【29インチアケモニの導入】
18インチのアケモニを使っていますが、やはり大きいアケモニが欲しくなりまして
今のモニタでは出来ない31Khzが映るタイプなら夢が広がると思って購入
購入先はヤフーオークションです

届いた!

圧倒的存在感・・・
大きさは大よそ650x630x450(ヤフオクの説明文より)

重さは58kg
梱包はダンボールで包まれてて、裏に輸送用板が1枚入ってるだけなので
ここから引いても-2kgぐらいじゃないでしょうか、重い

とりあえず、部屋に入れて開梱

奥にあるのは今まで使ってた18インチなので
大きさの比較としてどうでしょうか

重いので、一気に台の上には持ち上げられず
一度、18インチのモニタの上に置き
更に持ち上げて机の上に置いてから台へ移動してテスト基板でドリラーG

画面焼けも色ズレも特に無く良好
若干、画面にキズがあるけどゲームしてれば目立たないかなー
でも気になりだすと気になる

今回のモニタは31Khz(640x480)が入るので早速テスト

おぉ綺麗、発色も良いです
コレが出来ると言う事はPCゲームもイケるって事ですね

一通りテストが終わったので設置場所に納めてみる

台にキャスターが付いてるので乗せてしまえば
引き出したりするのは楽です
流石にモニタの回転は大変ですが

アーケードモニタなので基板が映るのは大体分かっているので
手持ちのコンシューマを色々映す実験をしてみる

まずはファミコン
ニューファミコンPPU乗せ変えのRGB出力化
RGBアンプと同期分離回路有りです


RGB出力出来るファミコンを入手するのが割りと困難かも

スーパーファミコン旧型
RGBアンプと同期分離回路


スーパーファミコンは標準でRGB出力があるのが嬉しい

PCエンジン スーパーグラフィックス
RGBアンプと同期分離回路


PCエンジンはRGBは標準では出でいませんが
拡張コネクタが付いてる機種なら割と簡単にRGB信号引っ張り出せます

SONY MSX2 HB-F1XDJ
RGBアンプと同期分離回路


RGB信号は標準出てますが、RGBアンプと同期分離に使う5v電源が
AVポートの5vでは足りない可能性があると、どこかのサイトで見たので
5vはコントローラーのポートからとってます
実際はAVポートからでも大丈夫なのかもしれません

プレイステーション
同期分離回路のみ入れてます

実家からネタになるかと持ってきた青ステですが
ピックアップがへたっててしょんぼり
プレステ名物、立てステで快適動作




プレイステーション2 薄い白いの
こちらも同期分離のみ入れてます

アケモニに映すグラVはちょっと憧れでした

問題なし
PS2のRGB出力で気をつけないといけないのは
出力方法がコンポーネントになってると緑っぽい画面になるので
設定で変えないといけません
変更方法は、時計等を設定する本体設定の項目にあります

SEGA SATURN(V SATURN)
挟む物は何もなし

寧ろ、RGB出力が強いぐらいなので
RGBを減圧する為の抵抗が入れたほうが良いぐらいです
一説によると終端抵抗が入ってないとか?本当かどうかは不明

特にサターンっぽいゲームが思いつきませんでした

メガドライブ 旧型
サターン同様挟む物は無しでRGB強めです

若干色が悪いのは接触が悪かった^^;


ドリームキャスト
ドリキャスはVGA出力が出来るので、接続するなら31KhzVGA出力が良いでしょう



久々にドリキャスクレタクを遊んでみたら
車体がふわふわしてる感じがして面白い
クレイジーというバランスではコレが一番かもしれない

とりあえず、古めのコンシューマ(っぽいのを含む)は出力問題なし
持ってないのは、そのうち手に入れたら試してみたいところ

ちょっとした変り種
レーザーアクティブ
基板からRGB直出し、RGBアンプ入り

但し、レーザーディスクの映像はRGBでは出ないので
これで遊べるのは純粋にメガドライブ・メガCDのみ
PCエンジンパックも同様

SHARP x68000
31Khzで映せるので特に意識せず直つなぎでOK



PC9821とかも試せば良かったのですが忘れてましたので近々試します

ちょっと新目のゲーム機達
xbox360

箱○さんはVGA出力が出来るのでVGAケーブルがあれば
640x480で出力出来ますね

ワイドゲーは上下帯になりますが
640x480の解像度と29インチの大きさで多少カバー出来てて
ゲームとしても十分プレイ出来ますが
やはりHDゲーム機は液晶になってしまってもHD出力で遊んだ方が良いかも

ラブリー

プレイステーション3
もしかしたら出るかもしれないので、後日調査して修正するかも
表示出来ました、詳しくは補足を参照

PSとPS2と同じRGB出力の方法でやっても出力出来ず
仕方ないのでD端子接続で出力させて、それをXRGB-3に入れて
そこからVGA(640x480)でアケモニへ入力させる方法へ

最初で出ませんでした、これはHDMIモードになっていた事が原因で
低解像度モードに変更したら出ました
低解像度モードは電源入れるときに電源ボタン長押しで電源が入った音の後に
さらにピッっと鳴ります
この低解像度モード時ならRGB接続でも出力出来るかもしれないので後日テストします
そういえば、PS3をPSマルチケーブルで出力(RGB)は出来ると言う記事をどこかで見た記憶があります
しかし、出力はされる480iが限界だとかでプログレッシブには非対応ってのも見た記憶が・・・
出来ました



初音ミク -Project DIVA- ドリーミングシアター

おぉ、これがアケモニで映せるとは

良い感じです

PS3が映せると言う事は

トルネが映ると言う事で、地デジテレビも見えますね

まぁ、XRGB-3が映ってる訳ですから
XRGB-3が受け付けるD端子ビデオやSビデオも映りますので
まだ試してませんが、Wiiも問題なく映る筈です

XRGB-3の遅延が気になるかもしれませんが
液晶で言われてる遅延の一番のネックは液晶のパネルが受け取ってから
表示されるまでの遅延が大きいので、ブラウン管はそこについては強い事から
XRGB-3で映しても、それほど遅延は気にしなくても良い気がします

夜も更けてきたので、ここら辺で終了
続きはまた後日〜
戻る TOPに戻る