2013年01月12日(土)の記 ■2013年01月12日(土)
【実家へ】
さて、年末年始で帰省してから2週間
再び帰ってくることになろうとは…

盆暮れ正月とGWぐらいにしか帰らない息子は
PCが故障すると帰るらしい
そんな親不孝者ですが頑張って生きています

幸い、交通の便は良くて主となる移動の
新横浜から名古屋までは乗車時間で言えば
1時間25分で、その他の移動時間を含めても3時間ちょいで移動は出来ますが・・・

出来ますが、交通費的に結構厳しいのよ本当に辛い

【帰ってきたからには】
スガキヤでラーメンを食べます

全然馴染みの人にとっては、単なる安いラーメンですが
地元民からすれば、これを食べる事で帰ってきたなぁと思います
だいぶ大げさですが、遠からずです

ついでに、夕食の弁当も購入する

ほっともっとやオリジン弁当がこちらにもあるが
やっぱり弁当はベントマンが好きです

【データ救出】
まず、昔使ってたマシンに多目の空き容量確保する

このロゴ好きなんですよねー まぁ、それはどうでも良い
これは旧ファイルサーバとして使ってたマシンで
250Gと300G 2本と400Gの構成になっている
そこで300Gを1本フォーマットして、400Gは抜いて
250G(OS)・300G空き・起動出来ないHDDを抜き出して装着して起動させてみる

最初起動しなくて、これは駄目なのかと思ったけど
SATAのポートを変えて起動したら無事起動してきた

次に、本当に必要なデータとしてRMPCの仮想ディスクデータをコピー
これだけでも救えれば大体の身の回りのデータは復旧する
コピー開始から大よそ3分なのだが、本当にドキドキの3分間でした

コアとなる一番必要な部分はコピー出来て一安心して
次にリカバリが面倒なBackupの仮想部分もコピー出来たので
とりあえず、悩む部分は全てクリアになりました

正直、その他のデータはどれが本当に必要なのかは分からないので
もどかしいけど、とりあえず救ったデータで再構築にとりかかります
ちなみ、しばらくデータ見てたら読めなくなったので
寝かすと少しデータが読めて、またそのうち読めなくパターンのようです

【再構成-RECOVERY-】
ちょっと格好良く書いてみた

今回の反省点はディスク障害に対応できるRAID環境でも
壊れた事を察知する方法が確立してなければ意味がない事だが
じゃぁ、今度はどうしようと考えても思いつくのは
RAID6にするぐらいしか思いつかず、そもそも対応してないので
諦めてRAID1+ホットスペアにする事ぐらいしか対応は出来ない

一人で、遠隔のシステムを維持するにはやっぱり相当機器に
お金かけないといけないのかもね

とりあえず、今すぐ出来ない事は仕方ないので
RAID1で再構築開始、OSを入れてセキュリティパッチを当てて
物凄くパッチがあるんですが・・・1時間ぐらいパッチ当てして完了

その後は、年末に取ったメインと小粒の仮想をコピーして戻して
BackupとRMPCの仮想をコピーして戻して全体的なシステムとしては完了

【夕食】
ベントマンのからあげ弁当に、ごはんを明太ライスにしたもの

旨い!

【データ救出】
微妙に読めるような、読めないHDDは時間を置くと読めて
色々読んでると、また読めなくなるので
他の作業をやりつつ、FASTCOPYを使いマージする

それでも、流石に全部は無理かな
だんだん読める時間も減ってきてるので
本当に必要なデータを見極めたいけど、やっぱりコレといって思いつかない^^;

【就寝】
(-_-)zzz



戻る