2013年01月23日(水)の記 ■2013年01月23日(水)
【今日も蕎麦】
早く使い切って!の文言が気になって蕎麦三昧の日々

とは言っても、昼は蕎麦じゃないので特に問題は無いかな

【FDのバックアップについて】
3.5インチはまだまだ現役なので、ハードも十分入手出来るし
Disk Imageなどを使ってバックアップも取れるので
PC98のFDDゲームもなんかも、オリジナルが壊れた時に何とか出来る

一昨年ぐらいにPC98で5インチのゲームをプレイしたくて
5インチドライブを用意したおかげで
その後、手を出したx68000のゲームについても対処が出来るようになってる

さて、今年はPC88やx1なんかもちょっと手を出してみたいなぁと思ってて
調べたところ5インチのFDでも2D形式のディスクらしい
最初2DDだと思って、2DDなら今の環境でも扱えるかなと思ってたのですが
どうやら別物らしく、これが意外と大変らしい

ちなみに、調べてた中でNDittというツールで
上記の5インチのFD関連を利用する時に使用しているDITTの機能を
Win7などの新しいOSのDOS窓で使えるようにしたものらしく
これは非常に嬉しい発見でした
現在はDITTの為にXPとWin98を入れてるので、今後はWin98は不要になりそうです

色々と調べた結果として今自分の持ってる環境(FD1155DとFD1155C)では
おそらく駄目っぽくて、2DのドライブをPC/AT互換機に取り付けて
動かしてる人(↓以下のリンク先参照)は居るものの、このドライブの入手が難しそうである
HSDL:PC/AT互換機に5インチ2Dドライブを付ける

結論としてはPC88とRS232Cクロスケーブルで繋いで
ディスクイメージをやり取り出来るTransDiskを使うのが一番手っ取り早そうである
これは、本格的にPC88を入手考えた方が良さそうである
これが可能であればX1の入手にも踏み出せそう

【SYSTEMIIについて】
SYSTEMIIのセキュリティについてのちょっと調べる

上がワルキューレで、下がフェリオス
上のボードは殆どがROMでセキュリティ関連は無さそう

セキュリティになってるのはコレですね



ちょっと調べてみたところSYSTEMIIの回路図を解析している人のサイトを発見
ナムコSYSTEMIIの回路図 | 電子機器 Junker
こちらの回路図にこのICのピンアサインが乗っているが
I/0が16ピンという、結構複雑な仕組みっぽい

MAMEソースによると以下の内容
>Protection
>----------
>The Chip at $d00000 seems to be heavily involved in protection, some games lock
>or reset if it doesnt return the correct values.

今日は時間も遅いので、ふーん程度で終了

【早歩き】
何となく通勤等で早歩きを意識してみる事にした
意外と面白い結果として、寒く無いですね

丁度良い運動のおかげか、体も温まるので家について
寒い寒いと暖房の前に行く事がなくなりました

若干、早く帰れるので凄く良いかも
しばらく続けてみようと思います



戻る