2013年01月26日(土)の記 ■2013年01月26日(土)
【床屋】
前回は2012年12月8日だったので49日で散髪となりました
早めに行こうと思ったけど、ちょっと夜更かし気味になってたので
なかなか起きる事が出来ず、結局床屋に着いたのは10時ぐらいで
混んでて、終わるのに1時間ちょいかかりました

今回はちょっと伸びすぎた感があるので
次回はもうちょい早めに行きたいところ
日数で言えば40日ぐらいと考えると3月7日辺りかな

あ?3月9〜10日はちょっと用事があるので難しいかも
となると、次の週の土日となると、また49日後かな

【配置変え】
29インチアケモニの方がPC9821とかx68kを遊ぶのに適してる事から
今の場所より移動したいと思って配置変えを検討
具体的には、この辺にPC9821とx68kを並べて置きたい


バックルコンテナを出したところで
アンテナケーブルを加工して、途中にトルネを挟みたい事を思い出し
ちょうど良いので、そちらも実行

とても汚い加工なのは、私の腕せい8割と
アンテナケーブルが3Cだと思って買ったコネクタ部分だったが
実際ケーブルが4Cで、でも切っちゃったから無理やりつけるかと思って
ぐいぐい押し込んでつけた結果が2割です
合わせると10割自分のせいです

片づけなら場所を作って見ましたが
2台並べて置くのは難しそうなので
とりあえずPC9821だけこっちに移動してみた

動作確認も完了

Windows98 IE4の640x480のブラウジングはすこぶるストレス溜まります^^;

【天板準備加工】
ちょっとゲームしたくて、サブ環境からコンパネ

これを外して、新しいコンパネに向けて更に穴の拡張
穴を拡張すると、このコンパネが取り付けられなくなるのが残念

ちなみに木の板とかを仲介して、小さめの大理石パネルも
付けれるようにする案は考え中ではある

上に2本分、下に1本分を拡張して460x240の穴を確保

これで100mmボタンを横に4つ、縦に2つや
ビーマニコントローラーのコンパネも余裕で埋めれるようになります

【サブ環境の復活?】
外したコンパネを再びサブ環境へ戻して
試しに電源を入れたところ、どこからともなく(電源からでしょうけど)
ジュワーーーーバババババみたいな音がして慌てて電源オフ

どこかでショートしてのるかと思って調べてみたけど
そんな部分は一切無いので、もう一回入れてみたところ
シュゴーーーーーと音はするけど、ちゃんとゲームは起動して動いてる

なるほど、これは電源のコンデンサ回りの問題で
コイルか何かが鳴いてる音だと予想

電源あける前のコードの接続場所を記録する為の記念写真

今回問題が起きたのはこのタイプの電源です

開封してみたろこと、ものの見事にコンデンサ汁がじゅるじゅるしてました

ウェットティッシュで液に触れないように拭き取れる部分を拭いて
問題のコンデンサを2本を摘出

これは酷い・・・臭い

同じ10V3300μFのコンデンサが無かったので
35v2200μFで代用、この部分ならコレでも良いはず
(割と適当ですので、交換する場合は同じ容量を推奨)


交換後は鳴りもせずにバッチリ起動

サクっとゲーム出来る環境は良いですね
サブ環境を縦にするか横にするかを悩み中
18インチなんで、割と簡単に縦横変えれるのは良いですね

【ワンタッチスリーブ】
ファストン端子のカバーで、良くマルツとかで見るのはビニール製のですが
自分が愛用してるプラスチック製のアレは何だっけかな?と
先週、ふと頭にもやっとしたけど、結局思い出せなかったので
今日物を見て確認してみた

品川商工 OS-110 ワンタッチスリーブ

との事で、検索すると通販してる所もあります
上の写真のパッケージは秋葉のネジの西川で購入した物なので
そこで買えば良いけど、この際まとめて通販もありかもと思ったり
こちらの購入はしばらく検討

【おつかれさま】
今夜も、ほろよい ミニカルパス付き



戻る