2013年02月05日(火)の記 ■2013年02月05日(火)
【ついに・・・】
遂にアレが来た! PC-8801mkIISR

友人より頂きました。感謝!感謝!

【初めての88】
主にゲーム専用になるであろう88でして
友人より、ゲームも一緒に同梱して頂きましたが
まずは、ゲームで遊ぶよりもやっておきたい事が少々

入手前に色々と調べておいたのですが
ゲームのバックアップをするにもフロッピーが5インチ2Dで
現在自分が持ってる5インチ環境は2DDと2HDしか出来ない
何とか2Dのディスクを扱えるように出来ないかと調べたところ
どうやら88自体と今のAT互換機と通信する方法が一番何とかなりそう

そこで、まずはその辺が正常に出来るかを試してみます
この辺は、自分でも今後何回か使う事になると思うので
分かりやすい纏めたページを作る予定ですが
まずはメモ書き程度にダラダラ書きます

今回のディスク操作等は以下のページを参考にさせて頂きました
TAMA'S HOME PAGEM88エミュレータ
本当にありがとうございますm(-_-)m

まず使用した機材等
PC8801mkIISR
IBM x31
USBシリアル変換ケーブル(秋月電子で購入PIC Writerの時に買った物)
RS-232Cケーブル(クロス)品番 KR-XD2 (AMAZONで購入)

以上がハードで、以下ソフト
TransDisk 2.07
 →project m88さんのDownload→その他。 過去のファイルとか。 で入手出来ます
XDISKWIN2
 →80mkII愛友会さんのエミュレータ周辺ツールから入手できます

以上で準備完了です
PC-8801mkIISRは80mkII愛友会のツールのサイトでも「TransDisk80」があるように
ストレートには使用できないので少し作業が必要になります

まず、本体設定8801のDIPスイッチの設定は以下の通り
DIP1
01000001
DIP2
01100010

RS-232Cは8番にジャンパー
9番にすると通信速度が19200bpsになるのですが
どうもエラーが頻発するので諦めて8番の9600bpsで使います

RS-232Cのクロスケーブルで8801とx31を繋ぎます
ちなみにx31のOSはWindowsXPです
USBシリアル変換は使えるようにしておいて
使用するCOMポートをメモしておきます

XDISKWIN2のフォルダにxdisk207フォルダのxdisk2.basをコピーしてから
XDISKWIN2を起動して、ファイル設定→ポートを設定します


PC8801を起動して
HOW MANY〜が出たらEnterを押してコマンド入力状態にします
ここで、やらないといけない事で
FDDの1番のランプが赤く点灯していると思うので
何かFDを入れて消灯させます

これをやらないと、後でRUNをした時にエラーが出て起動しません

FDDドライブのランプがついていない事を確認したら8801で
以下を入力して、Enterを押します
load "COM:N81X"
8801は何もメッセージが表示されずにプログラム受信状態になりますので
XDISKWIN2で実行→OKを押します(上記のコマンドはこの時にポップアップでも出ます)

プログラムが転送されると画面に転送状況が表示されます

Direct statement in file
OK
が表示されれば完了です
続いて8801でRUNを実行すると

TransDisk/88 2.07
Copyeright (C) 2000 cisc.

Push [STOP] key to terminate

ここまでは通常通りですがPC-8801mkIISRの場合
このままでは使えないので、以下の作業が必要

上記の画面が出たらSTOPでプログラムを停止して・・・
ここまで書いておいて、申し訳ないですが
M88エミュレータ-5こちらでやってる事とまったく同じなので

割と端折っていこうかと思います^^;
STOPしたら
monを実行
ec068を実行

以下のように書き換える


Ctrl+Bでエディットから抜ける
A=USR(0)を実行

これで先ほどと同じ
TransDisk/88 2.07
Copyeright (C) 2000 cisc.

Push [STOP] key to terminate
が出たら、後はx31のXDISKWIN2で操作すれば
ROMファイルの受信やディスクイメージの作成や書き戻しが可能になります

【置き場?】
さて、置く場所をどうしたものか・・・

こういう場面でもアケモニ便利!



おぉ!これが念願の…

【2HD】
試しに5インチの2HDでやろうとしたら駄目でした・・・
何が駄目なのだろうか?

【Amazon箱】
8801と通信で使ったクロスケーブルの入ってたAmazon箱

薄い箱も出来たみたいですね



戻る