2013年03月31日(日)の記
■2013年03月31日(日)
【荷物】
MITSUBISHI 27型 三菱液晶ディスプレイ RDT272WX(BK)

実際、去年の12月ぐらいから買おうと思いつつも
いつも、よっしゃ買おう!とAmazon等を見るとちょっと値上がりしてて
ここで買うのはちょっと止めておこう、を繰り返し
ようやく、先日良い感じに値下がりしてたので購入しました
なぜか、今はまた値上がりしてますが・・・
おそらく、マーケットプレイスで安い店が出ると自動で下がるのかな?
丁度、自分が買った時は新古品で凄く安い店が出ていたのが良かったのかも
今使っているディスプレイは、iiyamaのPLB2403WS

24インチなので、今度のモニタは一回り大きくなった

しかし、解像度としては1920x1200→1920x1080へダウン
ちょっとだけ、この違いの影響が気になったけど
実際に変わってみたところ、今のところはあまり困ったところは無く
16:9の動画を全画面で表示させた時に、上下に帯が入らなくなったのは良いのかも
何か作業しだすと、不便と感じるかも知れませんが
とりあえず今の所、問題無さそうなので良かった
試しに、PS3でトルネ起動して、たまこの最終話を見てみたり

初音ミク Project DIVA Fで遊んで、遅延について試してみたり
正直、遅延については前のモニタとの違いはサッパリ分からない^^;
360のオトメGを軽く遊んでみて、やっぱり遅延については分からないが
画面大きくなったので見やすくなったと言うメリットは大きい
なんと言っても、前の液晶はHDMIx1とD-Sub15x1だったのに対して
今回のディスプレイはDVIx1 HDMIx2 D-Subx1 D端子x1あるのが非常にあり難い
これで、DVIを完全にメンディスプレイ専用で繋げられるので
前みたいに、セレクタでHDMI変えたらケーブルが抜かれた事になり
デスクトップのアイコンがぐしゃぐしゃとかの問題もなくなった イヤッホー!
その他、発色は比べ物になりませんね
元々、iiyamaのは他の液晶と並べると明らかに白がちょっと黄色ぽかったり
してたので、今回のディスプレイ以外なら、何が来てもだいたい良く見えると思います
ちなみに、変わったと言ってますが
iiyamaのPLB2403WSはマルチディスプレイで使っているので
まだ片方で現役で使ってます^^;
最初にも書きましたが、PLB2403WSは12:10で
チルト機能があるので回転できますし
チルトについても、ロックのピン折ってしまえば両回転出来ると言った
便利な面も多数あるので、不満点は入力数ぐらいで本当に便利なディスプレイです
とりあえず、ディスプレイが変わった事で
12月から止まってた、配信・録画環境の見直しがようやく進められます
しかし、進めるにあたって、配線について構想を一度考え直して
足りないケーブルや機材はまた調達する必要があって
その辺はサボってたので、まずここから着手しなければなりません
【IIDXコントローラー】
安さを求めて、光らせる部品が一切仕込まれていない
一番安いモデルを買ったのですが、使ってるうちやっぱり光らせてくなって
光らせる為には何が必要で、どういう事をすれば良いかを調べる事に
まず、何が足りないかを調べる為に分解して確認したところ
LEDを装着する部分の部品が丸々無い事を確認
これについては、前にドーム型のボタンを買った時に同じような
部品を見たことがあって、これを参考にして似たような物が作れないか考える

平たい板にLEDの足を巻けば同じような物が出来そうだと思い
ユニバーサル基板を切って、似たような物を作ってみる

差し込んでみる

ちょっと硬いけど、大丈夫っぽい
これに、LEDを巻きつけてみる

巻きつけ前に硬かったので、巻きつけたら刺さらないのかと懸念したが
サクっとささってくれた
点灯!

おぉ、良い感じではないでしょうか
試しに、この状態でボタンに納めて使えるかテスト

写真では分かり難いですが、実際は綺麗に全体的に緑になってます
実はここからが問題で、このLEDがつく構造は
ボタンの機構とは一切関係無く、連動してるわけではないので
電源をつければ点灯しっぱなしになります
やっぱり、押したら光るようにしたいので
それ用の回路をこさえる事にします
本当は、LEDがついたら今日はここまでって事にしようかと思っていたのですが
思った以上に早く出来てしまったので次回予告的な感じです
まず、電源をどうするかLEDに5vは電圧高すぎるので
抵抗を1個づつ挟んで落とす必要がある?もしくは外部で電源を用意する?
色々考えて、まずコントローラーのどのピンに電源が来てるのか見てみたら
あーすっかり忘れてた、PSのコントローラーには5vは無いのか
これはマズイと思って7.6vの電源からレギュレータで5vを作る事を考えたけど
ふと見たら、PS2にはUSBの口かがるじゃないですか
ここから5vを取れば解決!素晴らしい!と思ったのだが
よくよく考えてみればLEDを光らせるなら3.3vあれば良いので好都合じゃないですか
特にCMOSなどのICを動かす必要も無いので特に電源回りを
考える必要も無さそうで、これはこれでラッキー
ある程度の回路の内容は考えていたので、それを元に試しに作ってみる
回路と言っても、ボタン信号を分岐させてトランジスタアレイで
LEDをスイッチングして光らせる方法でとってもシンプル
しかし、実際やってみたところ、信号を分岐したぐらいの微弱な物では
LEDのスイッチングは出来ないようで、仕方ないのでプルアップしてみて挑戦→だめー
うーむ、この方法では駄目そうなので、ちょっと違う方法にしてみる
2SA1015を使って反転信号を作って、信号が来てる間はオフで
ボタンを押されて、信号が全部GNDに落ちたらオンになるようにしてみる
どうかな?

ボタンをポチっとな

おっ出来た!
これで、回路としては目処が立ったので
あとはこの構造を7つ分とLED部分に接続するコネクタを作りましょう
LEDの色もちょっと拘りたいので、秋月で何か良さそうな物を注文してみます
完成は、今週中を目標でいきましょう
戻る