2013年07月11日(木)の記 ■2013年07月11日(木)
【続続BMS準備】
画面周りは何とかなったので、次はコントローラー部分
PS2のビーマニコントローラーをPCで使えるようにするには
よくあるPS→PCの変換を使う訳ですが
微妙な拘りとして、USB変換ではなくパラレルの変換を使いましょう
いつか、ゲームで使おうと思ったPCツナイデントを発掘しました

これが見つからなければDDPを自作せねばと考えていたので
見つかって、手間が省けて良かった^^;

配線して良い感じに遊べる環境が出来たところで少々問題発生
ボタンを光らせる部分の電源はUSB電源からの+とパッドのGNDを
使っていて、PS2ならGNDが共通なのでこれで問題無かったが
PCの環境だと、パッドのGNDはUSBのGNDとはちょっと違うらしく
電流不足のような誤動作が起こるっぽい

仕方ないので、USBのGNDを使えるように急遽配線して
環境としては完成!

環境作ってる間は、あまり練習出来ていないのでちょっとモジモジ
但し、丁度良い手休めにはなってるので良い気もする



戻る