2013年09月14日(土)の記 ■2013年09月14日(土)
【Amazon荷物】
お急ぎ便で昨日の夕方注文したものが、翌日午前にも発送されないので
これは、もう今日届くのは無理なのかと思ってたら、発送通知が来ました

しかし、この時間から発送では関東や関西から今日中に到着する事は
まず無理だろうと思って、ちょっと荷物の状況を見たら
荷物受付 09/14 10:35 多治見AFC支店
おぉ!多治見にAFCが出来たのか、これなら充分今日中の到着が見込める

【事前準備】
本日到着が見込めたので、NASに置き換えられるように
現在バックアップタスクと仕込んでる本体から
別のPCにタスクを移し、現在タスクが仕込まれてるPCは
単なるNASと仮定して動作するように設定完了

【お買い物】
ちょっとした生活用品やちょっとした食事を買いにお出かけ
前々から安いと思ってたけど、改めて安いと感じるトップワン

おにぎり68円

自分が普段行ってるドラッグストアでは
98円で20引きのシールでも78円だというのに、標準で68円とは驚き

やきそば麺 16円

これを製造してる人が生活出来てるか心配になります

そして、やっぱりの…

実家でも唐揚げは食べるのです!

【こけた】
買い物帰りに、自転車で盛大にずっこけ
コケ方の割りに怪我はそこまで酷くなかった事が幸い

【荷物届いたー】

凄いぜ、Amazon!お急ぎ便!
実家に戻ってきても、お急ぎ便圏内と言うのは心強い

中身の確認、昨日も書きましたが
BUFFALO 有線ブロードバンドルーター
リモートアクセス&Giga対応 BHR-4GRV


I-O DATA ミラーリング対応 超高速 LAN接続型ハードディスク
LAN DISK 4.0TB HDL2-A4.0/E [フラストレーションフリーパッケージ


【NAS】

さてさて、なぜ今時NASを導入しようかと思ったかと言うと
昔からNAS自体は結構興味があったのですが
如何せん遅くて、だいたい15Mbyte/sが良いところで
その後、GigaBit対応で高速と言われる物でも23Mbyte/sぐらいと
色々とファイルをやり取りするには遅いなと思ってました

しかし、最近ふとしたことで触れる機会があり
速度チェックをしたところ

こんな数値が出るじゃないですか
おぉ!これなら使えると思って購入へ踏み切りました

実際は、決めた後にRAID1で片方故障した状態で
ちゃんと生きてる片側からデータが出せるのかとかを調べて
問題無さそうってところまで調べました

説明書だと、片方赤ランプ付くけどデータは見れますとか書いておらず
ひたすら、ディスク交換方法とか書いてあるので
もしかしたらディスク交換して復旧してからじゃないと
データが読めないのか?とか思ったりしました

現在の構成はバックアップに古いPCを使っていて
転送速度的には早くて良いのですが
特にRAIDにしてるわけでもなく、バックアップと言いつつも
その名目上容量が多い為、消えたら泣けるファイルも置いてたので
NASがあれだけ早いなら、いっそのことRAID1で使えば安全性も高まるし
常時起動PCも一台必要なくなるから良いかと思って思い切って購入しました

ちなみに、価格は4G(2Gx2)で大よそ28,000円
安い2Tが7,000円ぐらいなので本体価格は14,000円ぐらいでしょうか
新しくバックアップ用のRAID構成のPCを組む事を考えれば
安くて、コンパクトになり消費電力を考えても良いですね

設定を終えて、仕込んでたバックアップも正常に動く事を確認出来たので
後は、今のバックアップHDDからデータのコピーを実施
幾ら早いとは言え1.5Tぐらいあるので早々には終わりませんなぁ
寝て放置と行きましょう

【ルータ】

ルータの交換の理由は幾つかあるのですが、まず一番の理由は
変えたほうが早くなると言う話をちらほら聞くので試したかったのです

結果的には、35Mbpsぐらいから50Mbpsぐらいになったので
交換した効果は結構出たと言う結果になりました
ちなみに、ココで使ってる回線はコミュファの光100Mです

小粒.NETはNTTのBフレッツなので、上記の回線とは別系統
こっちは相変わらず35〜40Mbpsとそんなに早くは無いですが
固定IPで、そこまで頻繁なデータのやり取りがある訳ではないので
良しとしてますが、上記の結果を見ると
こっちも直付けじゃなくて、ルータを使った方が良いのかと
グラっときたりも少ししてます

その他に、細かい点で交換したメリットがあり
ルータのHUB部分が全部Gigaとなったので
Gigaポートの余裕が少し出来た
DDNSでバッファローのDDNSが使えるようになった
PPTPが使えるようになった
NAS機能が使えるようになった

これぐらいが、自分が使いそうで良いかなと思った点ですが
Gigaの空いた口が出来ても、接続するもは特になし

バッファローDDNSは有料でちょっと値段との折り合いで
見送ったので、実際使わず終い

NASは使えたら便利かなと思ったけど、今は使わない

PPTPは設定して繋げて経路を見て気づいたのですが
ゲートウェイをルータにしてないと、PPTPで通信出来るわけがなく
実家と、自宅では同じセグメントで同じような構成で使っているので
PPTPでやろうと思ったら、接続後に双方でルート書いてやら無いと
通信できないと言う、とりあえず使えるけど面倒な状態で結局使わず

実際に設定してから、満足に性能を堪能出来てるのは
速度が速くなった事だけって状態でした^^;
まぁ、これは最重要なポイントで、そこまで高いルータでもないので満足ではあります

逆に5K以下のルータでコレだけの機能があるのは凄いと思う



戻る