2013年10月27日(日)の記
■2013年10月27日(日)
【朝マック】
深夜にLivetubeをどっぷり見ていたら
早朝5時となったので、久しぶりに朝マックをしてみた

メガマフィンのケチャップなしセットに、マックトーストを追加

これってバンズひっくり返して焼いてるとか?そんな訳は無いか

良く分からないけど、安いのが有り難い
メガマフィン

旨いけど、重い!
これは日曜が終わったパターンかな?
と思いながら就寝
【駿河屋】
10時30分頃に駿河屋さんからの荷物で目覚める

しかし、まだ眠いので二度寝
【起床】
洗濯機の予約で、回りだした洗濯機で目覚めて起床
12時とか、昨日に比べて早いじゃないか
体調も昨日より良いので有り難い(なぜだか、胃は重いけど
【開封】
胃が重いので、昼食はちょっと様子見として
駿河屋から届いた荷物を開封してみる

PS oneの本体のみと、アダプタ
安いうちに予備機として入手完了
一応動作確認

ドリラーG

サウンドテストに、アケ版のHolly Dreamが入っているのね

しかし、これじゃない感が凄い・・・
やはりサントラに入っているのが一番良さそうですね
ちょっと気になったので、高騰が凄いドリラーのサントラを
Amazonのマケプレで見たら12,980円でした
2万越えとかも見てたので、そう考えると少し安くなったのかな
もう二声ぐらい安くなったら買いたいところ
どうしようかなぁ、と考えつつ

開封

前のPS oneと比べるとレギュレータが無くなってますね

前のは左上に立ってるのが部品があります

やっぱり取り付けておいた

【駿河屋は二度来る】

中身

闘神都市IIの設定資料は、最近とあるところで見かけて
久しぶりに見たくなったが、実家に戻るまで待てない!
と言う事で、駿河屋を見たら400円と安かったので購入
【ゲームギアソフトについて】
ゲームギアのソフトは、去年、とある海外サイトで
カスタムチップ(315-5912)と普通のEPROMと同じピンアサインで
構成されているROMがあるとの情報を見て
日本のソフトだと「LUNARさんぽする学園」が該当すると見たので購入したら
違うじゃないか!と言うショッキングが出来事が起こり
もう海外情報なんて信用ならない!と思って
割と新しいソフトを買ってみものの、ことごとくハズレで
心が折れて諦めていたのですが
久しぶりに、その海外情報を見る機会があったので
再度見ていたところ、基板の型番に目をつけて
「171-7000A」この型番の基板なら「315-5912」が
乗っている可能性が高いのでは?と思って調べてみたところ
直リンクで申し訳ないですが、こちらのSEGA_GAME_GEAR_SOFTWAREサイトで
バーチャファイターミニが「171-7000A」の基板らしい
これは、期待が持てると思い購入
ついでに、もしかしたら前に買った「LUNARさんぽする学園」は
たまたまハズレかもしれないと、外人さんの名誉挽回のため購入
くそがぁーーーー!

はっ、取り乱してしまい、申し訳ありませんでした
考えてみたらセーブ出来るゲームだから
あのタイプな筈は無いですね
気を取り直して、バーチャファイター ミニを開けてみる

来たー!
念願の「315-5912」をゲットしました
とりあえず、手持ちのゲームギアやバーチャファイター ミニ自体が
壊れていないかをチェックする為に起動をさせてみる

とりあえずOK
続いて、ソケット化の基板までのケーブル剥く
32本のケーブルを両端64本を剥いて、捻って、半田加工して、切り揃える
ケーブルの準備が出来たら、ROMを取り外す

取ったROMは使うので、足切りはしません
基板にケーブルをチマチマ接続する


とりあえず完成

続いて、取り外したROMを変換基板でDIP化する作業

裏側にICソケットを取り付けて、こんな感じに無理やりDIP化

※足40本も要りません
これを、ROMライターで読み込ませるてみる

とりあえず問題無さそう

DIP化出来たので、これを先ほど作ったソケット化したカートリッジで
動作するかのテストをしてみる

これで、結線は特に間違っていない事を確認
では、先ほど読み込ませたROMをEPROMに焼いてみる

うおぉぉぉぉぉぉ!
ゲームギアEPROM化できたー!
まぁ、自己満足の塊のような物ですが^^;
【夕食】
胃もたれで昼を飛ばしてたので、おなかペコペコよ
温めるだけの、もつ煮を食べてみる

結構おいしい

温めるだけ系のよくある、具材が残念な感じになってる事は無く
どれもしっかり、それぞれの具材の歯ごたえがあって良いです
【FLV配信】
PeerCastでも最近FLV配信が出来る用になって
結構な人がやっているので、とりあえず自分も
FLV配信出来る環境を作っておこうかと思ってやり方をチェック
コアとなる部分はUSTやCaveTubeやLivetube等でやっていた事が
そのまま使えるので良かったのですが
FLV Serverとなるところでどん詰まり
うちの環境だと、プッシュで実家の小粒のサーバに送って
そこから配信としているけど、FLV Serverへ飛ばすと
物凄くドロップが多くて、最高で300kbpsが限界
小粒以外のBackup回線などで試しても結果は同じ
VPNにしてもやっぱり同じ結果は同じ
回線速度を調べても、下り25Mbps 上がり4Mbpsと
それほど太くない回線とは言え300kbpsで音を上げる程でもないはず
色々試した結果、ローカルにFLV Serverを持ってくれば
何も問題無いことからして、もしかしたらレスポンスが悪い回線の場合
細かいやりとりをすると、あまり良くないと聞くのでそれかもしれない
最終的にはFLV Serverもこちら側のネットワークに置き
こちらのFLV Serverに小粒サーバからアクセスしてみる方法で
800Kbpsぐらいの配信も出来る事を確認
もうちょっと固まったら一度本配信してみるのも良いかな
戻る