2013年12月01日(日)の記
■2013年12月01日(日)
【じゃがりこ】
明太クリーム

予想外に、しっかり明太クリームの味がする
【荷物】
色々とごたごたしたショップの荷物

goot 自動はんだ吸取器 TP-100の変えパーツ色々

これで暫く戦える
駿河屋から荷物が到着 ずっしり

ファミコンソフト色々

遊ぶと言うより、材料的なイメージだけど
FF I・IIは普通に欲しかった1本
【練習?】
シール剥がし練習をちょっとだけ

比較的綺麗に剥がれた物は保存してある
【気になる中身】
FF I・IIの中身はどんなのか?

事前情報だと、ドラクエIVと同じだけど
では、なぜこんなカセットが大きいのか?

広いカセット内部に、のびのびとした作り
ドラクエIVと比べるとこんな感じ

比べると74HCU04が付いてるだけで、基本構成はほぼ同じ
74HCU04が何の役割で付いてるか気が向いたら調べてみたいところ
【ROMカセット】
ファミコンのROM化で必要なROMカセットはマッパーによって
違うわけですが、その生贄となってしまうカセットはどれが
コスト的に良いかと言うのが素朴な課題
改造ROMで使われる物で多いのはマッパー1かマッパー3
ファミコン全体のタイトルの中でもこの1か3がダントツに多くて
パソファミさんの資料によると、マッパー1が291本でマッパー3は240本
続いてマッパー0が114本、マッパー2が100本、マッパー3が63本
今回はマッパー4のカセットで安い物を探してみました
但し、マッパー4なら何でも良いと言うわけではなく
SRAMを使用する事を考慮して、SRAM付きで
大丈夫だとは思うけど、小さいROMだと基板パターン的に
大きなROMが乗せられないかもしれないので、乗ってるROMも大きめ
以上を満たした物でリーズナブルな物は・・・
「SDガンダム ガチャポン戦士3 英雄戦記」
問題はカセットの色が鼠色なのが、あまりオシャレじゃないかも
無難な白色だとF1サーカス

コチラは100円ぐらい
カセットの色を考え出すと、途端に跳ね上がる^^;
ピンクが希望の場合は、星のカービィーが400円弱
ココまで来ると失礼ながらカセットの色にお金を出してる気分になってくる
【オレたちのゆきこたん】
オレたちのゆきこたんプロジェクト

さり気なく、マグカップを狙います
【Sweet Rammy】
メガドラのSRAMについてSweet Rammyについてコメント頂いて
そういえば、前にPECA配信で使ってた人が居たなーと思いながら
ドレくらい簡単に出来そうか調べてみた
・ROMの準備→ソケット化してるカートリッジがあるから簡単
・通信ケーブル→74HC14を使う4800bpsのケーブルなら簡単
(セーブデータだけなら遅くても良いでしょう)
・HALT Switchの取り付け→初代メガドラに付けるなら簡単
ハード的には、特に難しい物は無いですが、説明書を読んだりして
気になるのはコマンドが良く分からない、とりあえずこの辺をやってみて
後は、試行錯誤で色々やるしかないかな?
>Reading procedure for SRAM
>Type "AT.000000"
>Type "RD.000000"
>Received reading data. (Hex form)
【FRAM】
Sweet RammyでSRAMを調べてたところ、気になるワードがチラリ
ソニック3はFRAM・・・FRAM?
何、夢のデバイスFRAMがソニック3に使われてるの?
もしかして、安価で手軽にFRAMゲット出来ちゃうんじゃない?
これはちょっと調べてみたいので1本ソニック3を購入しようと思った所
ソニック3のケース以外に、ナックルズの箱にソニック3付きが入ってたので
1本裏シール剥がしても良いかなと思って開封

こ、これは!

紛れも無いFRAM様じゃないですか
これがどんな物かデータシートを調べてみると・・・
4,096bit(512x8)
え?
一般的なファイルだと512byteって事ですよね?0.5KByteですよね?
小さい、小さすぎるよママン
ランドストーカーのSRAMでも64Kbit(65,536bit)ですよ8KByteのファイル
そこに来て4,096bitだなんて、使い物にならないでゲソ
解散!
戻る