2013年12月07日(土)の記
■2013年12月07日(土)
【紺のきつね】

先々月ぐらいに、賞味期限ヤバイ・ヤバイと思ったら
実は1ヶ月間違えてて、まだ余裕があったと安心してたら

切れちゃった!?
急いで、もぐもぐ〜
【玉子焼き】
久しぶりに、玉子焼きを食べようかなと思い作る事に
巻きます 巻きます

完成

結構巻いてます

削りたてかつおぶし香るしょうゆを使った醤油ベースな玉子焼き 旨い!
【特濃】

濃くてイイネ!
【お買い物】
なんだか、お出かけムードだったので、自分もおでかけ
フリーダムに色々な味が出る豆乳シリーズ

焼鳥

【本題です】
お買い物に行ったのは、自作ハンダ槽を進めたくてホームセンターへ行きました

自作ハンダ槽で一番の問題は、槽につかう入れ物で
紹介動画ではステンレス製の小皿が良いとの事
考えてみたら、自分はROMの足を剥がしたいだけなので
丸い必要は無く、足が浸かれば良いじゃないか?と思い
ならば、それに合った素材が無いか考えた所
ホームセンターに「凹」こんな形の材料があったはず
問題は、どうやって左右を塞ぐかかを考えて
とりあえず試しにと思って、└この部品を組み合わせて作ってみる事
作成工程は色々すっ飛ばして出来たのがコレ

さて、これを使ったROM外しがどんな感じなのか
ROM外し1 直ファイル21M
なかなか難しい・・・
最終的に、ちょっと隙間が合ったのか、半田がこぼれて終了
コンビーフ缶

この為に、コンビーフを買ったのです^^;
ROM外し2 直ファイル7.3M
材質がステンレスじゃないので、あまり良い感じじゃないけど
使い勝手としては悪くない感じ
ROM外し3 直ファイル15M
とりあえず、やってみて分かった事は
意外と扱いが難しくて、ROMを抜くにはちょっと練習が必要
あまり浸してるいると、基板の層が剥れたりする(温度の問題?)
今後の改良案としては、やはり材質はステンレスで形としては四角が良い
また、試したい事としては、ROM用に2本ラインにしたけど
この方法だと加工が難しいので1本ラインで片方づつ抜いた方が良さそう
一番気になってた事の結果が分かりました
ハンダ槽の動画は、過去に何度か見て
凄く簡単そうに部品をポンポン抜いてるが印象的ですが
抜いた後の基板の裏はどうなってるのか?

こんな感じになってました
穴はほぼハンダで埋まっていて、半田が付いてる分部にはちょっと盛った感じになってます
ヤニ入りじゃないので、余分な部分に多量のハンダが付いてる等は無いですが
それ程、綺麗な状態ですはないですね
後は、これをハンダ吸い取り線で綺麗にする作業の工数がどれ程かで
ハンダ槽でのROM取り利便性が左右されそうな気がします
【唐揚げ】
フライパンで焼くだけ唐揚げを焼いてみます

べんり焼き

上のハンダ槽で使ったものは別物です^^;
おぉ、ちゃんと唐揚げしてる

2回焼けるのでボリュームも結構ある

1回で食べちゃうと10個くらいあって多いので
2回に分けて食べると良い感じ
戻る