2013年12月08日(日)の記 ■2013年12月08日(日)
【CYCLONE】
スーパーファミコン後期のマジコン

もはや、スーファミ時代が終わりそうな時だったので
性能としては申し分ないが、あまり評判を振るわなかったブツ


実は、実家に1台あるのですが、このマジコンOS方式で
電池切れ等の要因でOSが消えると、まったく使い物にならなくなります

ヤフオクで格安で入手したけど、結局使えず枕を濡らした思い出

正確にはまったくと言う訳ではなく
他のマジコンでバックアップしたディスク(1枚のみだったかな?)を
ロードして起動させる事は出来ますが、正直使い物にはならない

こちらは、ファミリーパートナー

そんな、CYCLONEをひょんな事から頂く事が出来たので
過去の悔しさのリベンジがてら色々調べてみる事に

これが、当時見られなかったサイクロンOSの起動画面

メニュー画面

これは古いバージョンで、もう一つ新しいバージョンがある


【CYCLONE OSディスク】
OSディスクのバックアップは出来るのか?

このOSデータを欲しくて、ヤフオクやネットで無いか探したものの
なかなか無かったのですが、それもそのはずで
OSディスクは20Mbitの特殊フォーマットでコピー出来ないようです

マジコン2段重ねとかで試してみたけど、結局できず
うーむ何とかしてROMデータとして保存したいところ

【方法を考える】
説明書によるとOSは1MbitのSRAMに保存されるらしい
SRAMか・・・最近そんな物と戦った記憶がある

ならば勝負だSRAM!

とりあえず、開封してサインを眺める

榎本 大輔
この人がOSデータをこんな事したばかりに・・・そうなのかどうなのか?

1MのSRAMを探す

たぶんコレですね

データシート的にコレっぽい

それでは、配線して読んでみますか・・・


ん?ん?あれ足が少ない?
しまった、セーブ用のSRAMでOS用のSRAMは手前だった

などと、馬鹿なミスを経て配線して読み込み開始

読めない・・・

やはり、基板直付けのSRAMではこの方法は無理なのか
ならば次なる手を試してみよう

ソケット化してみた

ついでに、さっきから気になっていたBIOSと思われる
27C1001のEPROMを読んでみる事にした

CYCLONEのBIOSっぽい文字が並んでるだけで
ちょっと嬉しくなる不思議

1MのSRAMは無くて、4MのSRAMしかなかったので
ひとまず、これで抜いても大丈夫なように
メガドラのROMから抜いたMITSUMIのMM1026を利用した
フラッシュROMもどきを作成して試してみる事に


駄目だこりゃ・・・このSRAMが駄目なのかと思い
乗っていた1MのSRAMで試してたら正常に起動を確認

データとして吸出しも出来たので、とりあえずのバックアップとしては
出来たけれども、非常に扱い辛い状態である

そもそも、読んだデータがどう見ても正常ではなく
暗号化されてるような状態なのが気になる

ふと気になって、隣のEPROMのアドレスバスとデータバスと
テスターを当てて調べてみた所、ビンゴ!
データバスとアドレスバスがあちこち入れ替えられてるっぽい
それで、こんなに意味不明なデータになってる訳ですね

と、ここで時間切れ、明日は仕事なので持ち越しです
次は、このバラバラになってるアドレスバスとデータバスを
正常に合わせて読み込ませれば、正常なROMデータが出来ると思うので
まず、それが取り出せるか実験したいと思います

ちなみに、寝るときに気づいたのですが
1MのSRAMはSOPではな無いけど、ファンタジーゾーン2で使った
DIPタイプのがあったじゃないか!と思い出してちょっと悔しかった

コレを使えば、わざわざ4MのSRAM剥がして、張り替えなくても良かった



戻る