2014年01月24日(金)の記 ■2014年01月24日(金)
【お買い物】
ちょっと前にDC-DCコンバーターの時にテストで組み上げてた
アナログの電圧と電流計(右下のです)

これをいつかはケースとか作ってきっちりしたいなと思ってたのですが
この大きさ(45mm)の穴をあけるホルソーとなると結構高価でして
それなりの物を買おうと思うと4,000円とかは当たり前

流石に4,000円はなかなか手が出ないなぁと思ってたが
先日利用したモノタロウで安いホールソーを発見
レビューを見るからに、典型的な安かろうな商品みたいですが
割り切ってしまえば良さそうですのサクっと購入

ケースと、送料無料の価格調整でハンコも購入^^;

【秋月からの荷物】
電圧・電流計の箱入りを作るにあたって
前回のを使いまわすのも良いかと思ったけど
電流系のスケールが5Aと大きめなので2Aの物を購入
ついでに電圧計も一緒に購入、あと小物イロイロ


【作成開始】
まずは、穴をあける場所を決める為に
PCでぽちぽちそれっぽいのを作ってみる


ちなみに、このケースはTAKACHIのケースですが
広告でこんな紙が入ってました

タカチ カスタム営業を見てみたところ
1個から加工をしてくれるらしいので、これを活用すれば
オリジナルのスティックとかも出来るのではないでしょうか?
問題は価格が一切書いてないので、どれくらい掛かるかが謎ですが

紙をあてて、穴を開けて

組み込んだ物がこちらになります

流石に、アルミ相手でしたら、あのホールソーでも楽に開きました

このケースの大きさはMB-13(90×60×125)

おおよそ50mm角のメーター2つを並べるには60x125は調度良いですが
厚みの90mmはちょっと厚過ぎるかなと思うところ

男の子はアナログメーターがお好き・・・かも


ついでに、USBから5vを使う用のちょっとしたケーブルも作成

たまに5vをちょろっと使いたい時に重宝します



戻る