【メガドライブSRAMアクセス(ランドストーカー)】
メガドライブSRAMアクセス(ランドストーカー)
変な趣味ですが、中古ランドストーカーに入っている
途中セーブデータからクリアまでする通の遊びをしています

出来れば、このデーセブデータをデータとして保存しておきたいと
前々から思っていまして、ようやくメガドラのカートリッジコネクタを
手に入れたのでSRAMの読み書きを出来る用にしてみます

理想と構想としては、カートリッジ→変換基板→ROMライターで読み書き

これを実現するのに必要な情報は
1.読み書きはどのモードで行えば良いか?
2.ROMだけとは違い、ROMカートリッジだとSRAM以外にもあるので電力的に大丈夫か?
3.カートリッジの端子とSRAMとの接続がどう行われているか?

1番は仕様が同じようなEEPROMと同じ物を使えば問題無いと思うので
今回アクセスするSRAMのデータシートと見比べて
仕様が殆ど同じ28C64の物で読み書きを行ってみる事にします


2番はとりあえずやってみないと分からないので
まずはやってみてから考えます

3番はメモリコントローラーみたいに複雑な事をしていると難しいけど
ROMの中身を見る限りそんな複雑な事は無いので問題無さそう

まず、アドレスとデータバスなどの仕様が27C160と同じだと分かってる
ランドストーカーROMとSRAMのアドレスデータバス等が
一致している物を探したところ、アドレス・データバス・OE=G・GNDは
まったく同じラインを使っている事が判明

足りていないのはVss(5v)とWEとCS2とOEです

次に、ROMカートリッジの端子とROMとの接続情報を調べたいのですが
ひとつづつ探すと大変なので、ちょっとネットでお知恵拝借したところ
メガドラROM吸出し君こちらで情報を発見
これを元に、ROMの足からカートリッジ端子への結線チェックと
SRAMの足りない部分を探してみます

必要そうな部分に色を付けました

CEとかの各ROMと繋がっている場所
74HC00とMITSUMIのMM1026のデータシートを見ながら
SRAMへアクセス出来るパターンを探ったところ
COEとOOEはLo・A21にHiなのが分かりました

あとはSRAMのアドレスバスをコネクタのアドレスバス
I/Oバスをコネクタのデータバスに繋いでVcc(5v)・Vss(GND)・WEを
接続して、1・20・22・26は未接続とすれば完成のはず

ROMの種類を28C64として試したところ失敗・・・
読み込みが正常に出来ず、出てくるデータが不安定で全然ダメ

電源不足かと思って、外部電源を追加してみたけど結果は変わらず

CE関連が間違ってるのかと思って見直したけど、特に問題なし
試しに、SRAMに直接CE関連を接続して試してみる

読み書き出来る事が判明
そして、悲劇な事に直接電源を入れてない状態で読み込むと
SRAMのデータがぐちゃぐちゃになるようで、これは致命的

続いて、なるべくコネクタ側から結線して読み書き出来るまでを探してみたところ

電源のみSRAMに接続すればOKな事が判明
もう調べるのも面倒になってきたので電源用のICクリップを用意して凌ぐ事に

ケースを外さないといけないのであまり良い状態ではない・・・

諦めが付かないので、ROMコネクタに電源とCE関連をLo、Hiを入れて
各ROMへのCEが正常かを調べてみます

実験してみたけど、何も間違っていない

何度も、書き込み読み込みを試してて分かったのは
WEのLo・Hiになるタイミングがなにやら怪しい
特にHiになる前に読み込みに入るようでLoで読み込もうとすると
仕様上、書き込み扱いになるのでデータ壊れるのも納得

そこで、SRAMに直接電源を入れずに書き込みをして
次にSRAMに直接電源を入れてから読み込みテストをしてみると
これが、しっかり書き込めてるじゃないですか・・・

そうなると、やっぱり配線は間違ってないし、電源も足りている
ならば考えられるのは28C64の読み込み方法ではダメとなる

これはもうお手上げかと思いつつ、そういえばTOP853には
SRAM TESTモードがあることを思い出しまして
もしかして、こっちならタイミングもバッチリなんじゃないかと思って試しみると・・・

読めた!書き込みもOK!

これで、ROMカセットを分解せずにセーブデータを読み書き出来るようになりました
ランドストーカーのセーブデータ補完捗ります

これで、すべて問題なしにも見えますが、ひとつ問題がありまして
読み込みや書き込みした後に、カートリッジを抜いて
そのまま違うカートリッジを差して読み込もうとすると
SRAMのデータ消されると言う問題があります


一度、ROMを抜いたら、ベリファイなどをしてエラーを吐き出せば
問題なさそうなので、そこだけ気をつけてれば大丈夫な事と
こんな方法をやる人は他に居ないと思うので、この問題はとくに対策は考えません^^;

この仕様を元に、何かもっとスマートなSRAM読み書きの仕組みを
作って頂いた方がセーブデータ愛好家の皆様の役に立つかと思います
戻る TOPに戻る