「記」の過去ログ 2013年10月15日(火) 〜 2013年10月21日(月)
 TOPに戻る  本日から一週間前を指定

2013年10月21日(月)
【いなげや】
帰りが遅くなった&月曜日なので
いなげやの唐揚げでも摘むかなぁと思ったら
PM3時で閉店で木曜まで改装工事らしい あらら・・・

【おつまみ】
ひとくちチーズ

何時もの、お茶とかの日用品を買う序に買った
これが思った以上に旨くて良い
これはちょっと買い溜めの方向かしら

【夕食】
いなげやが閉まっていたので、マクドナルドへ
クーポンパワーをふんだんに使い注文

フィレオフィッシュ

前も書いたような気がするけど
もうちょっと肉厚でフィッシュ感があった気がしたのだけど
思い出補正なのだろうか・・・

【指練習】
遅くなったので、軽くHAPPY SKYをちょろっと
ちょろっとの内容は酷く、2時間のプレイの中
HARD粘着でTOE JAMを30分RANDOM当り待ちしてクリアして
更に酷い事にEDENを1時間も当り待ちプレイ

EDEN HYPER RANDOMも何とかクリアしたものの
やはり難の粘りプレイは控えるようにしようと思う所存


2013年10月20日(日)
【起床】
寝たのが8時で、洗濯機を目覚まし代わりに14時起床
眠たいけど、この眠たさを利用して夜寝ないと大変な事になるので
二度ねはせずに頑張って起床する、そうは言っても6時間も寝てれば何とかなる

【昼食】
久しぶりに日曜昼パスタ

ミートソース温めて、パスタ茹でてと
環境上、同時に出来ないので
調理としては簡単だけど、待ち時間が長い

【荷物】
PS one受け取り失敗・・・不在表が入っていました

うーむ、出来るかどうか定かでないHEXファイルと
配線情報が使える物かどうか早く試したいのだが・・・

ピコーン!そうだ今手持ちのPS oneで試してしまおう

【準備】
PICライターでPICを焼き焼き
ROMライターでもPIC焼けるらしいですが
何故かPICを焼く時(連射回路用とか)はPICライター使います

続いて、適当にバックアップディスクを用意して
MODをつけると、まず見る事が出来なくなる画面を記念撮影

その後、正規のディスクを入れてPS oneが正常に動くかを確認しておきます
取り付けた後に、実は最初から壊れてたPS oneだったとかだと切ないので

続いてPS oneの開封、封印シールがあるんですね
気にせず剥がして、開封!と思ったらネジが硬い硬い
舐めるんじゃないかとドキドキしながら、押し込みパワー倍増で回す

開封!

基板も小さいなぁ


今まで色々な細かい半田付けをした身としては
コレくらいの作業はどうって事無いと思ってたけど
いざやってみると、意外と取り付け箇所が細かくてビックリ

ちょいと苦戦しつつも、7ピン直付け固定法で取り付け完了

起動チェックしたところ、何も面白く程に普通に起動して完了
この手の物は一度はミスる事が多いのに
あまりに問題無さ過ぎて驚きでもある

【指練習】
作業がとても早く終わったので、CS弐寺で練習

ついに来た!
Kung-fu EmpireのHYPER EASYクリア

いやー長かった・・・いつかはクリアしたいと思ってた1曲なだけに
ちょっとした達成感

あと、こちらも念願のクリア
Anisakis -somatic mutation type "Forza"-のHYPER EASYクリア

但し、これは実は昨日のテストプレイに一度クリアしちゃったので
初クリアの達成感は昨日味わっていまして
録画状態での達成感と言ったところ

CS弐寺の目標曲が終わってしまったので
今後の目標を作らねばならないかしら
ぼんやりとした目標としてはVと言うのがありますが^^;

Vとか弐寺を離れる前の両手プレイしてた5th時代でも
何回挑戦してもクリア出来なかったトラウマ曲なので
クリアしても憎しみからの開放感の喜びしか無さそうではある

THE SAFARIも同様・・・
但し、こちらはクリア出来るようになったら
七段合格が見えるので、そういう意味では刺激が強い


2013年10月19日(土)
【弐寺パネル加工】
バッキリと割れたパネル

大きさはこれと同じなので、場所決めは割れたパネルと合わせて
ちょいちょいっとすれば楽に出来るでしょう

とりあえず・・・Hungry?というわけで

カップヌードルで腹ごしらえ

作業に戻ります
位置を合わせたら、いつものシートを乗せて穴あけ

小さい穴をあけて四隅の場所とかを決める

四隅穴を元に板自体に線を書く
次に、中にホールソーで24mmの穴を対角線に2穴開ける

あとは、この穴から四隅に向けてジグソーで加工する

これを7個頑張って、後はスタートセレクトボタンや
固定穴のボタンをちょっと開けるとほぼ完成

実際にボタンを差し込んで、微調整

パネル完成!
今回は厚さ10mmなので、前のように簡単に割れる事は無いでしょう

ボタンの紙を取るのが面倒だったので
シートも合わせて加工したので、オサレパネルは継続です^^;


【コーヒーブレイク】
飲むのはコーヒーでは無いですが
バナナオーレをごくごく飲む

パネル作成を一気に進めたので腕が疲れました

【昼食】
これも毎週恒例になりつつある、唐揚げカレー


【荷物】
パネルを加工中にPS2とオモチャが届きました

このオモチャは集荷に来たお兄さんの手書きらしいです
青箱PS2

最初に買った初期型と見た目は同じかな?
初期型と薄型しか買ってないので、このタイプは初めて触ります

オモチャ


ここのカバーを外して

HDDを装着するわけですね


使おうと思った60GのHDDに、なぜかトルネの録画が入っていたので
まずこのデータを移動する事に、うーむ作業進めたいのにヤキモキ

移動も完了したので、装着していざバックアップ開始!
ただでさえ重たいPS2ですがHDDを載せると更に重い・・・

PCを使う方法もあるけど、まずはPS2本体でやって見ます

画面の指示に従って取り込み開始

24分で完了

タイトルを選択して起動

何事もなく起動


その後、残りのIIDXをPCにイメージ作成して
HDDをPS2から取り外して、USB接続で転送
こっちの方が遥かに早いのと、PCにイメージファイルがあれば
たとえディスクが読めなくなっても何とかなるのかな?

その辺が実際どうなってるか知らないけど、作業を進めて
HDDで移し終わったHDDをPS2に戻して起動を確認
素晴らしい!これで、もしもの時も安心

DVD回転の無いPS2はさぞ静かなのだろうと思ったら
本体FANが煩くて、薄型PS2のDVDが回る環境よりも煩いかもしれない
但し、やっぱりHDDアクセス環境はロードが早くて快適です

結局、テストプレイのつもりがいつの間にかガッツリ遊んでました^^;

とりあえず、これでもしもの時の対策は出来ましたが
動く間は薄型PS2環境に頑張ってもらうとしましょう

この今日はこれをやろう!とディスクをセットして遊ぶのが意外と楽しい

【夕食】
4種のチーズピザ

お好みのトッピング

見た目はショボイですが旨いです


【弐寺】
新しいパネルになったので、練習プレイ
と、言っても昼にHDD化の時にガッツリ遊んでしまっていたので
指が疲れていて、あまり良い感じに押せなくてしょんぼり

但し、今回も一つ頑張った成果が得られました
革命 HYPER RANDOMで当り待ち捲くりでHARDクリア

めちゃめちゃ粘った末なので凄い達成感
あまりの嬉しさに動画切り出しした程です
ストリーミングみたいなバージョン
ファイル直(11.4M)右クリ保存推奨

【メタルオレンジ】
PC98版とx68k版の絵柄の違いとかがどうとか
なんか色々やってたら朝の8時とかになってました・・・
あっ、これは日曜日が終わってしまったパターンかも


2013年10月18日(金)
【唐揚げ】

週末の御褒美・・・と言う物でもないか

【人工大理石】
到着しました、何時も対応早くて助かります

絶対に要らないだろうと思いながらも買う予備が
いつも無くなるので、今回も予備を購入

【週末】
なんだか、忙しそうな週末になりそうだ


2013年10月17日(木)
【PS one】
PlayStationにはそこまで思い入れのゲームは無いですが
今度も末永く遊ぶ事を考えると、最終形態であるPS oneが安いうちに
1個確保しておいても良いかなと思いまして
お幾ら?と駿河屋さんを見た所

PS one本体のみ \1,750
PS one専用 ACアダプタ \300

合わせて2,000円ぐらいなら有りかなとポチポチしました

しかし、よく考えたら実家に半ばコレクションとして集めた
箱付き本体が眠っているので、それを考えれば特に要らないのかも?
いや、それはそれで、コレはコレ・・・うん

↑一部、あと初代に近い青箱と緑箱のファイティングパックとかもあったはず

【MOD CHIP】
PS oneが二台になるなら片方にMODを付けて見ようかと
昔のファイルとかネットなどで情報収集をしてみる

MOD CHIPは販売は禁止されたけど自作はOKだそうな
良く分からないけど、それ以上に今更感が強い

しかも、PS oneの頃にはもう廃れていたので情報も少ない
とりあえず集められる情報を纏めて準備だけは完了

【PS2】
昨日のMOD CHIPでふと思った事で
現在、絶賛遊び捲くりのPS2の方が今後を考えると危ないのかもしれない

特に遊んでるbeatmaniaIIDXの後半である14以降なんて
今後、ディスクに傷とか、割れたとかなった場合
もう一度購入なんて考えたくも無いぐらいの高騰っぷりですし

それで、前々から気になっていたPS2のソフトをHDDで起動させる物を
調べてみたところ、HD Advanceがあれば良さそう

本体はHDDが入るタイプのPS2で型番で言うところ
SCPH-30000 か SCPH-50000 の本体とPlayStationBB Unitが要るらしい
どのみち、今使ってる本体は薄型なので、BB Packを買えば良さそうかしら

などと、調べながら何となくサガ夫Zさんに、この手の物ってどうなんでしょう?と聞いたら
使った事があって、快適だそうで、更に使ってないから
BB unitとHD advanceを譲ってくれるとの事で、尻尾ぶんぶん振りながらお願いして
お安く譲っていただける事になりましたm(-_-)m感謝感謝

お陰で、あとはPS2本体とHDD(200Gまで?)を用意すればOKみたいなので
手ごろな本体を購入する事にします
色々考えて、SCPH-30000で箱付きのをAmazonマーケットプレイスで購入



2013年10月16日(水)
【唐揚げ】
今日の午前中はもしかしたら台風で動けないかもと思って
昨日、調子に乗って買った唐揚げですが
結局のところ、遅れただけで午前出社となった為、夕食として頂きました


【人工大理石】
昨日割ってしまったので、新たに加工しようか考えて
ちょっと面倒かなぁと、思いつつやっぱり気になるので板を注文
丁度良い大きさのがあったのも良かったです

考えてみると、あの板を買い始めてから毎年買ってるような気がする

【オサレ弐寺コン】
昨日、透明シートの完成まではしたので
中に入れる絵柄を選んで加工してみることにする

色々考えて、ネットで画像も沢山探した結果
トリコロのコナミスタイル限定のサントラについてたブックに載っている
イチゴパーティにする事にしました
スキャンして、それを適度な大きさにして挟むので画質はイマイチですが
絵としては、とてもナイスです!


顔とか、おっぱいとかがボタンと重なるとちょっとしょんぼり
全部透明ボタンなので、中に入れるとある程度はカバー出来るけど
コレくらいの大きさの絵でも、ボタン用に加工すると

これぐらいになってしまう


細かい調整をして完成


シートが薄いので手汗で浮いちゃいそうになるのが気になるので
テープをちょっと張って気にならないようになりました

とりあえず、しっかり挟める事が分かったので
もっと綺麗な光沢紙に印刷したものを用意したい所ですが
切ったり、ボタンを分解する事を考えるとしばらくこれで良いかなと思ってしまう
近々、下の板を作り直すから一度絵とシートは外すつもりですし


2013年10月15日(火)
【台風】
なんだか凄い台風26号が来てるらしいので
唐揚げとか買ってきた(凄くこじつけ)

ちょうど揚げたての串が配備されたので
ここぞとばかりにカゴに投入したのは良いが
ソースが切れて、残ってたソースを入れようかと思ったら
賞味期限が2012年と書いてあったのでそっと捨ててしまった事を思い出した

もう大きなソースを買っても使いきれないのは分かってるので
小さいのを買う事にして、一番小さいのを探したところ
弁当用袋入りを発見、これなら小さくて便利かも


唐揚げを食べる


【弐寺コンのオシャレ】
オシャレにするには、今のパネルに直接転写シール張って加工か
アクリル板の追加をしないといけないけど、とりあえず前者は
面倒なのと、一回やると次なかなか変えれないので却下

アクリル板の追加しようと思ってホームセンターへ行き調査
手ごろな所だと厚み3mmのアクリル板が値段的にも良い感じ
更に上の5mmとなると高いのと程よい大きさのが無い

種類がいろいろあってどれにしようか悩んでたところ
考えてみれば土台は大理石パネルでしっかりしてるわけだから
厚いアクリルパネルを使わなくても薄いのでも問題無いじゃないか

そうすれば、加工も簡単だし材料費も安いの良いことばかりと思い
結局アクリルではなく、塩ビの0.5mmのシートを購入しました


0.5mmなので頑張ればカッターでも切れる厚み
今のパネルにあわせて印をつけてカッターで頑張って切っていく
きり終わったところで大理石パネルに合わせてボタンをはめてテスト

バキッ
ちょっと無理をしたら土台が割れました・・・

ボタンで押さえつけられたり、今回のパネルで固定されるので
別に割れてても使えなくは無いのですが、気分的にちょっと凹む

とりあえず、あわせた後にカッターで調整して使える状態にはなった

あとは挟む絵とかですが、ネットで調べてて
突然出てくる天一のラーメン画像見て、これでもアリなんじゃ?と思ったり

とりあえず絵の準備は、また後ほど考えるとします

しかし、割れた板を何とかしたいと気になって仕方ない

元々、これに使った8mmの板は前にスティックの時も割れて
もろいなぁとは思っていたのと、手持ちがこれしかなかった事や
初めて○以外の加工だったので薄い方が良いかなと思って使いました

これを加工した今となっては10mmの板でも出来ると思うので
もう一回作り直したい気持ちはわるけど、結構面倒なので
ちょっと躊躇してしまう


2013年10月15日(火) 〜 2013年10月21日(月)