「記」の過去ログ 2013年03月26日(火) 〜 2013年04月01日(月)
 TOPに戻る  本日から一週間前を指定

2013年4月1日(月)
【エイプリルフール】
何も考えずに過ぎ去ってしまった
ネタが仕込めるぐらいの余裕が欲しいです
来年は何かしましょう

【押すと光る!】
昨日テストした回路を元にユニバーサル基板で作ってみた
とりあえず、自分が忘れないようにメモ的なアレを作っておきました
INに光らせたいボタン信号を入れて、そのままOUTをボタンに接続する
入力信号が何かあるときは光らずに、GNDに信号が全部落ちた時に光る仕組み

これの他に、ボタン自体をLEDのスイッチにしてしまい
ついでに、ONにした時にトランジスタアレイでボタン信号をON・OFFする方法も
最初から、構想して作るなら悪くないと思うけどどうなんでしょう?

こちらは試してないので、ちゃんと使えるかは不明

丁度良い大きさのが無くて、小さいサイズに無理やり乗せたものだから
かなり狭くなってしまったが、何とか完成

今のメイン基板とボタンとの間に挟むコネクタつける

軽くテストをしてみ、正常に使える事を確認して本日は終了
接続ケーブル作りは地味に面倒なので明日にします

【LED】
せっかく光らせるのだから、何か面白みを持たせたいと思って
秋月電子でLEDを注文してみた
目的のLEDの他に、他にも色々なLEDも注文して
LEDだけで結構なお値段になってしまった・・・


2013年3月31日(日)
【荷物】
MITSUBISHI 27型 三菱液晶ディスプレイ RDT272WX(BK)

実際、去年の12月ぐらいから買おうと思いつつも
いつも、よっしゃ買おう!とAmazon等を見るとちょっと値上がりしてて
ここで買うのはちょっと止めておこう、を繰り返し
ようやく、先日良い感じに値下がりしてたので購入しました

なぜか、今はまた値上がりしてますが・・・
おそらく、マーケットプレイスで安い店が出ると自動で下がるのかな?
丁度、自分が買った時は新古品で凄く安い店が出ていたのが良かったのかも

今使っているディスプレイは、iiyamaのPLB2403WS

24インチなので、今度のモニタは一回り大きくなった

しかし、解像度としては1920x1200→1920x1080へダウン
ちょっとだけ、この違いの影響が気になったけど
実際に変わってみたところ、今のところはあまり困ったところは無く
16:9の動画を全画面で表示させた時に、上下に帯が入らなくなったのは良いのかも

何か作業しだすと、不便と感じるかも知れませんが
とりあえず今の所、問題無さそうなので良かった

試しに、PS3でトルネ起動して、たまこの最終話を見てみたり

初音ミク Project DIVA Fで遊んで、遅延について試してみたり
正直、遅延については前のモニタとの違いはサッパリ分からない^^;

360のオトメGを軽く遊んでみて、やっぱり遅延については分からないが
画面大きくなったので見やすくなったと言うメリットは大きい

なんと言っても、前の液晶はHDMIx1とD-Sub15x1だったのに対して
今回のディスプレイはDVIx1 HDMIx2 D-Subx1 D端子x1あるのが非常にあり難い

これで、DVIを完全にメンディスプレイ専用で繋げられるので
前みたいに、セレクタでHDMI変えたらケーブルが抜かれた事になり
デスクトップのアイコンがぐしゃぐしゃとかの問題もなくなった イヤッホー!

その他、発色は比べ物になりませんね
元々、iiyamaのは他の液晶と並べると明らかに白がちょっと黄色ぽかったり
してたので、今回のディスプレイ以外なら、何が来てもだいたい良く見えると思います

ちなみに、変わったと言ってますが
iiyamaのPLB2403WSはマルチディスプレイで使っているので
まだ片方で現役で使ってます^^;

最初にも書きましたが、PLB2403WSは12:10で
チルト機能があるので回転できますし
チルトについても、ロックのピン折ってしまえば両回転出来ると言った
便利な面も多数あるので、不満点は入力数ぐらいで本当に便利なディスプレイです

とりあえず、ディスプレイが変わった事で
12月から止まってた、配信・録画環境の見直しがようやく進められます

しかし、進めるにあたって、配線について構想を一度考え直して
足りないケーブルや機材はまた調達する必要があって
その辺はサボってたので、まずここから着手しなければなりません

【IIDXコントローラー】
安さを求めて、光らせる部品が一切仕込まれていない
一番安いモデルを買ったのですが、使ってるうちやっぱり光らせてくなって
光らせる為には何が必要で、どういう事をすれば良いかを調べる事に

まず、何が足りないかを調べる為に分解して確認したところ
LEDを装着する部分の部品が丸々無い事を確認

これについては、前にドーム型のボタンを買った時に同じような
部品を見たことがあって、これを参考にして似たような物が作れないか考える

平たい板にLEDの足を巻けば同じような物が出来そうだと思い
ユニバーサル基板を切って、似たような物を作ってみる

差し込んでみる

ちょっと硬いけど、大丈夫っぽい

これに、LEDを巻きつけてみる

巻きつけ前に硬かったので、巻きつけたら刺さらないのかと懸念したが
サクっとささってくれた

点灯!

おぉ、良い感じではないでしょうか

試しに、この状態でボタンに納めて使えるかテスト

写真では分かり難いですが、実際は綺麗に全体的に緑になってます

実はここからが問題で、このLEDがつく構造は
ボタンの機構とは一切関係無く、連動してるわけではないので
電源をつければ点灯しっぱなしになります

やっぱり、押したら光るようにしたいので
それ用の回路をこさえる事にします
本当は、LEDがついたら今日はここまでって事にしようかと思っていたのですが
思った以上に早く出来てしまったので次回予告的な感じです

まず、電源をどうするかLEDに5vは電圧高すぎるので
抵抗を1個づつ挟んで落とす必要がある?もしくは外部で電源を用意する?

色々考えて、まずコントローラーのどのピンに電源が来てるのか見てみたら
あーすっかり忘れてた、PSのコントローラーには5vは無いのか
これはマズイと思って7.6vの電源からレギュレータで5vを作る事を考えたけど
ふと見たら、PS2にはUSBの口かがるじゃないですか
ここから5vを取れば解決!素晴らしい!と思ったのだが
よくよく考えてみればLEDを光らせるなら3.3vあれば良いので好都合じゃないですか

特にCMOSなどのICを動かす必要も無いので特に電源回りを
考える必要も無さそうで、これはこれでラッキー

ある程度の回路の内容は考えていたので、それを元に試しに作ってみる
回路と言っても、ボタン信号を分岐させてトランジスタアレイで
LEDをスイッチングして光らせる方法でとってもシンプル

しかし、実際やってみたところ、信号を分岐したぐらいの微弱な物では
LEDのスイッチングは出来ないようで、仕方ないのでプルアップしてみて挑戦→だめー

うーむ、この方法では駄目そうなので、ちょっと違う方法にしてみる
2SA1015を使って反転信号を作って、信号が来てる間はオフで
ボタンを押されて、信号が全部GNDに落ちたらオンになるようにしてみる

どうかな?

ボタンをポチっとな

おっ出来た!

これで、回路としては目処が立ったので
あとはこの構造を7つ分とLED部分に接続するコネクタを作りましょう
LEDの色もちょっと拘りたいので、秋月で何か良さそうな物を注文してみます

完成は、今週中を目標でいきましょう


2013年3月30日(土)
【カリー】
先日作ったカレーのルーが半分あまっていて
このまま放置すると、ずっと使われない可能性があるので
カレーを作る事にした

今回はシーフードの具を入れてみましょう

カレーに最適冷凍パック
便利な世の中です


共生なら仕方ない


シーフードの出汁があるだけで、こんなに違う物なのね
良い感じにスパイシーに仕上がりました

【風呂上りの一杯】

私の数少ない野菜成分

【指練習】
EASYだけどTHE SAFARIはクリアしたので
気分転換を兼ねて、続きのREDをプレイ

REDから曲プレイ中にスタート押しながら速度調整機能がついのね
便利だけど、強制終了の仕方が分からなくて困りましたが
スタート長押しが出来ないなら、スタートとセレクト長押ししかないですね

印象に残った曲はBREATHぐらいでしょうか
ピアノ協奏曲第1番"蠍火"とかAAが出てきたはREDからのようですが
難しくて手も足も出ません・・・

終盤に試しにTHE SAFARIやってみたら
見えないし、手も動かないしで、しょんぼりもいいところでした(´;ω;`)
やはり、疲れたら早々に諦めるのが良いのだろうか

指は疲れて動かないけど、AUTO PLAYで見てリズムを覚えるのもアリなのかも?
あと、少しだけ光ように集中してやってみてますが
こういう練習で良いのだろうか?この辺は手探りです


2013年3月29日(金)
【広告の品】

週末ですから〜


【週末】
1週間おつかれさまでした〜


【本当に】
これぐらいしか金曜日の記憶が無い・・・


2013年3月28日(木)
【トリコロ】
ライバルの挑戦状で打ち勝つと、そのライバルが宇宙戦争で
一緒に戦ってくれるらしいので
何度かプレイして、何とか1回だけ勝てた

一緒に戦うと攻撃力大幅アップらしいけど
正直、もう勝てそうな曲が無い

あと、うちのホームの宇宙戦争がまったく進む気配なし
まだ1匹目の3分の1も減って無い・・・

【マック】
先日貰ったナゲット無料券が本日までなので
てりたまも食べたかった事もあり夕食はマクドナルドへ

てりたまチーズセットにシャカシャカのりしお
マックシェイク抹茶にクーポンのナゲット
結構なボリュームになりました

シャカシャカした


てりたま

あれ?レタス抜きを頼んだはずなのに・・・
レシート確認してみたら

スライス?
抜いて欲しかったのに、わざわざ刻んでくれただなんて・・・
取り除くのが面倒になっただけじゃないですか(T.T)

【THE SAFARI】
この曲と向き合って、色々と今後の課題を気づかせてもらって
あとはひたすら練習の日々って所なんでしょうけど
やらなきゃいけない課題が山盛りになったので、ちょっと妥協して・・・

EASY付でクリア
甘えかもしれないが、クリアはクリアと言う事で
もうちょっと腕が上がったら再度挑戦しようと思う

まぁEASY付でも、ここまで早くクリア出来るとは思わなかったんですがね
8thと今のバージョンではゲージの減り方が違うらしいので
もしかしたら、トリコロでやったらクリアできたりするのかな?
と、ちょっと思ったりもしますが、まぁそれはいずれ

今は、昨日の気づいた点が凄く衝撃的で気合がなかなか入らない・・・


ぜんぜん関係ないですが、この辺りのバージョンは水着リザルトがあって良い




2013年3月27日(水)
【e-AMUSEMENT PASS】
KONAMIのe-passモバイルSUICAみたいに携帯で出来れば良いのになぁ
と、言っていたらローソンさんから、対応携帯かざせば良いじゃないと教えてもらい
詳細が載ってるページはここらしい

リーダーに対応してる携帯をかざせば、反応してコードが出るので
そのコードをe-AMUSEMENTカードと同じように使えば良いらしい
IIDXで早速試してみた

この画面になってパスワード入力画面が出てきますので
このコードをメモってスタートボタンを押してキャンセルをします
自分はメモ代わりにこの写真撮りました。携帯って便利!

後はこのコードでカードの切り替え作業をWebから行えばOK
これでカードを財布から出さずとも、携帯かざすだけで遊べるようになりました

リーダーに携帯マークついてたので、いつか対応するのかと思ったら
既に対応していたのですね

e-AMUSEMENTのページだと、そんなにこの方法は大きく書かれてませんし
ゲーセンでも携帯かざしてる人見たこと無いので
知ってる人は意外と少ないのかもしれませんね

これで快適なIIDXライフが楽しめます
捗る\パセリッ♪/どんどん減るわぁ〜
チャージ チャージ!

【☆8曲】
IIDXのスタンダードモードを4曲遊ぶ為の条件は色々あるけど
☆8の曲をクリアする事が一番やりやすい

しかし、☆8は結構難しく、クリア出来る曲を殆ど知らないので
うっかりクリア出来ない曲選ぶ恐怖を避けて
勢いで遊んだらクリアできた「恋する☆宇宙戦争っ!!」を選ぶ日々でした

流石に、毎回選んでると「あの人、どれだけ恋する☆宇宙戦争っ!!好きなんだよ!」と思われそうで
まぁ、内心は「大好きですが、何か?」なんですが
ずっとコレばかりと言うのも進歩が無いので別に出来る曲を調べる事に

薔薇さんからreunion(N)が簡単ですよ
と情報をを頂いたので、まずはそれをプレイ
押しやすい譜面で何とかクリア出来ました〜 ありがとう ありがとう

その後は、トリコロの☆8曲を中心に一通りプレイ
結果は以下の通り
あっ、ちなみにEASYつけてます^^; 緑ランプ大好き!

クリア出来たもの
connective
Fly you to the star
Little Star
planarian
Re:GENERATION
Take My Life

クリア出来なかったもの
Ascalon
Deceive Your Insight
GRADIUS 2012
Neonlights
Praludium
Shining World
ZED
メイメツ、フラグメンツ

GRADIUS 2012はクリア出来なかったけど
グラディウス好きがこれをクリア出来ないなんて!と悔しくて
アシストでCN消してアシストクリアはしちゃいました いつかまた・・・

その他、☆9もちょこっと手を出してみるかと、ほうちゃんに手を出したら火傷しました


あと、気になるレベル8として、smooooch・∀・をやってみたら何とかクリア

あら、意外と☆8も行けるじゃないですか
CSで☆7で惨敗ばかりだったので、何とか出来るのは10曲に1曲くらいかと思ってので
この結果は割りと嬉しいし、幅が広がって良かった

それはそうと、宇宙戦争がかなり難航しております
スコアによってもダメージ量が違うようなので
自分はまったく役に立ってません^^;すいません

前回のΩアタックのブースターみたいに
何か攻撃力あがるアイテムとか出て来ないんでしょうか・・・
KONAMIさんお願いします

【THE SAFARI】
ゲーセンで楽しんだので今日は、お休みでも良かったのですが
やると決めたからには少しでもやっておきます

譜面はだいたい覚えたので、後はそれが出来るように指を動かす練習なのですが
今日は既に疲れてるせいか、調子が良かったのは本当に最初だけでした

しかし、本日はとんでもない事実に気づきました・・・

自分のプレイスタイルとしては、いかにpoorとbadを無くして
ゲージを下げずにする事を一番に考えており
極端な事言ってしまえば「コンボこそ正義!」であって
光GreatやGreatとかスコアは殆ど気にした事は無かったです

殆どと言うのは、覚えてる限りでは過去に2回だけスコアを意識した事があり
一つは、その昔2nd時代に17万だったか18万以上を出すと
隠し曲でJunglist KingのLongバージョンが出るとの事で
長く遊びたかったのでjam jam reggae凄く頑張りました

もう一つは凄く最近で、トランメダルでAAが欲しくて
叩きやすい恋する☆宇宙戦争っ!!(N)で少し意識したぐらいなのです

さて、なぜスコアを気にする事の重要さに気づいたかと言うと
難所、難所と頑張ってるこの場所

前半に多少複雑な部分があるのですが、後半に1357の白一直線と、246の青一直線があります
僕の攻略では、前半を無理してでも押せるようになって落とさなければ良いと思っていたのですが
実際ゲームシステム的には難所部分は適当にこなしても
後半の、この7つのノーツをGreat取れば前半のミスなんて関係ないぐらい
ゲージが回復する→クリアは楽になる

これが、予想以上に効果が強くて衝撃的でした
元々リズム感が無いのでスコアは伸びなくて
そっち方面はまったく持って練習しておらず本当に酷い

ようするに、THE SAFARIの攻略の近道は難所を無難に処理して
その後の同時押しで如何にゲージを回復させるかなんでしょうね
普段からGreatが出せない自分にはコレは過酷すぎる

トリコロで他人との比較が出来るようになった事で見れるようになった
スコア比較を見てみると、同じような腕の人との比較を見ると
全曲での勝敗結果 13勝45敗0分
全曲での勝敗結果 13勝114敗0分
惨敗も良いところである・・・

ちなみに、スコアが伸びないのはぐちゃっと押してるとかではなく
寧ろ、べちゃ押しとか滑らしは極力使わないようにしてるので
単純に押せてないだけです

あと、プレイ環境による遅延では?の心配も頂きましたが

この環境で問題があるようならば
もう改善する余地が見つからないので、老いと諦めるしかないと思います
いや、まだ頑張るよ!もう少しぐらい^^;

今後はスコアやGreatを出す練習も考えないといけない課題が増えました


2013年3月26日(火)
【THE SAFARI】
洗濯して、アイロンかけて、御飯たべて
人のプレイを見て、あー楽しいなぁと現実逃避して
いやー、自分もやらないといけない!と気分を奮い立たせて練習開始

プレイ開始1時間ぐらいは、集中出来て、指もそこそこ動いてくれるけど
それ以降はもうグダグダ・・・スパっと今日は終了!でも良いのでしょうけど
そういう気にはなれないので、ダラダラ練習してしまう

特に右手で負担になる部分

この「7→6→4+7→6→7」がボロボロで
いっその事「7→6→4→6→7」で途中の7を
捨ててしまうのも手かなと思い始めてきた

「7→6→7→6→7」で4を捨てる方がシンプルだと思うけど
それでだと中指と薬指の交互連打で、それが負担なので
薬→中→人指→中→薬の方が今は楽

ちなみに片手プレイとなる小→薬→中+小→薬→小をやる事になるのでしょ?
これは格好良過ぎて涙が止まらないと思う・・・

押さないPOORの落ちっぷりは相当だけど
その他、全部拾っていればカバーは出来るし
ここは妥協ポイントとしましょう

現状は、右手が良くわからないので左手が暴れて
空POORで更に落ちるゲージとの戦いですし

綺麗なプレイではないけど、ある程度割り切って捨ててしまえば
とりあえずクリアが少し見えてきてるので
あとは諦めずにやっていこう


2013年03月26日(火) 〜 2013年04月01日(月)