「記」の過去ログ 2013年01月22日(火) 〜 2013年01月28日(月)
 TOPに戻る  本日から一週間前を指定

2013年1月28日(月)
【うどん】

もぐもぐ

【やる事なし?】
特にやる事が無いので、昨日テストで使った分配器の片付けて
試しに基板すこし動かして、序に昨日ブチブチ切れてたUSTを再挑戦がてら
ちょっと配信テストしたら、割とやる事無いって事は無かった

昨日とは違って、本日は1段階品質下げて「中」の設定
この設定だと解像度が歪なので扱い辛いけど
設定して何とか配信開始してみたら、品質「中」が良いのか
結構良さそうな感じでテスト終了

音にノイズが乗ってるこれを指摘されたが
これは前から気になってる問題でどうしようも・・・
もしかしたら、ミキサーのアンプ設定変えれば良いかも?と思って変えてみたら
ノイズ乗らなくなったっぽいけど、たまに乗ってるような気がする
この辺もしっかり原因を押さえ行きたいところ

【ぷよ通の設定】
今更気づきましたが、ぷよ通の設定にムービングシートなんて項目があるんですね

少し調べてみたところ、MEGALO50 DXにそんな気能があるような事が分かりましたが
詳細は不明のままです・・・

流石にムービングシートは無理だけど、何らかの信号が出てるなら
それを使って遊んでみたいなぁと思ったり

【ちょっとしたメモ】
Ustreamプロデューサーを起動するとQSTV10が使えなくなる
具体的にはチャンネルが選べず、Sビデオ入力が選べないので真っ暗

PECA TVなどで最初にQSTV10を使ってから
Ustreamプロデューサーを起動すれば問題なく使える

【片付けたいなぁ】
この辺のぐちゃっとした辺りを片付けたいなぁ

HDMIがメインになったので、Dビデオ系のダウンスキャンとかは
不要となるので、この辺も片付けたい

特に裏がぐちゃぐちゃしてて大変


【イヤホン】
実家に帰った祭に、イヤホン忘れてきたので
しばらく無かったのですが、あまり使ってないから無くても良いかなと思いつつも
やっぱり、欲しいと思って、Amazonで安いの探して購入
Panasonic RP-HJE150

確か、実家に忘れてきたのも同じ物だと思う
前回も安いって理由で買った覚えがあるので^^;
安いとは言え、この値段でこの音なら凄く満足

早速、先日購入したCDを聞きたいところです


2013年1月27日(日)
【早起き】
早めに寝たので、早起きのつもりが起きたら10時30分でした
うーむ、残念な気分だ・・・

とりあえず、だらだらした後に朝食に用意していた御飯を
目玉焼きを作ってもぐもぐ食べたらもう12時過ぎ
引き続き、昼ごはんとも思ったけど、お腹はとりあえず満足

【だらだらタイム】
上記の、だらだらタイムにMSNメッセンジャーとスカイプが統合されて
3月でメッセンジャーが使えなくなるとの事を聞いてたので統合処理をやってみる事にした
MicrosoftがメッセンジャーをSkypeに統一、Windows Live Messenger廃止 - GIGAZINE

ちなみに、自分の場合はスカイプもメッセも使ってます

懸念事項は統合したらメッセが使えなくなるのかなと思ってたが
別にそんな事もなく、統合してもメッセは今まで通り使えますし
今だとリンク解除も選べるので、特に困る事は無さそう

統合した事によって、スカイプに纏めて出てくるのかと思ったらそうではなく
新しいバージョンをダウンロードしてインストールした後に
スカイプのIDではなく統合したMSNのメッセンジャーのIDでログインすると
今までのスカイプIDとMSNメッセンジャーの表示を切り替えたり
同時に表示したり出来るようになりました

スカイプに慣れてないと色々使い辛いですが
自分のように両方使ってる人には
纏まったので、すっきりして良かったかも

【VGA分配器】
先日、ヤフオクで落札したアダプタ無しのVGA分配器のテスト

同じようなサンワサプライのVGA-HR2Kを持ってまして

違いは、サンワサプライのは帯域幅350MHzまでで
こっちは250MHzだったような気がします

アダプタも同じ9Vなので、今使ってる物と置き換えて
正常に使えるかを実験しようと思ったのですが・・・

なんとVIDEO INの部分のコネクタオスメス逆なんですね
仕方ないので、付属のケーブルとジョイントを使ってテストしたところ

正常に分配出来てるっぽいけど、なんとなーく画質が滲んでて悪い
これは、やっぱり古いタイプだからとか、ジャンクだからかなとも考えましたが
もしかしたら、VIDEO INに付属の長いVGAケーブルを使ったせいかと思い
接続を短くしたところ、綺麗にくっきり映りました

アダプタを購入して、予備なりどこかの分配に使うなり活用出来そうである

【PC9821のキャプチャ】
PC9821やx68kのキャプチャを考えると
アナログRGBのVGAもキャプチャーしたいところ

そこで、ちょっと前に考案したXRGB-3にRGBを入れて
それをDVIで出力して、それをHDMIとしてキャプチャーする方法をテスト
結果は駄目だった、PC9821で出す映像ソースが640x480ではなく
640x400が多くて、これはXRGB-3のD2で受け止めるVGAの口では受け付けず
一度、640x480を入れて、直ぐに640x400を入れると何とか映るが実用には欠ける

仕方ないので、TVC-D4でダウンスキャンしたD4にしたものを
Dビデオとしてフレームマイスターに入れて、そこからHDMIでキャプチャー
この方法だと、それなりの画質でキャプチャー出来る事を確認


しかし、この方法ではシンプルじゃないので
別の方法として、やっぱりVGAをHDMIに変換する機器の購入検討かと思ったけど
前に調べた時に、低解像度はあまり対応してないみたいな事を見たことがあるので
ちょっと購入には踏み切れないのです

何か、こうダイレクトにでPC-98をキャプチャー出来る機器は
無いのかと思って検索してみたところ
マイコンソフト、PC-98の映像も取り込めるHDMIキャプチャ -AV Watch
だそうな・・・(´_ゝ`)ふーん

あっ僕もってるじゃないですかー!
と言うか普通に使ってるのがコレですからね

早速繋げてみて、さてどうやって映すのかなと
設定を色々探してみたところ、入力ソースでDVI-Aと言うのを選んだら
バッチリ表示されました

画質もビューティフォー!

【正麺】

醤油と味噌は食べた事あるけど、塩は初めて
塩もなかなかおいしいです

このシリーズの良いところは麺よりもスープで
麺は、ツルツルで固めの生麺のような感じではあるが
それゆえ、スープもツルツル弾いてしまってる感じなのが残念

【配信環境】
分配出来るようになったので、久しぶりに分配環境の整備
色々な配信サービスで配信出来るように設定

RTMP方式でFMEではなくFFMPEGを使って配信出来るように今回は設定
色々ややこしくて詰るものの、CaveTube、LiveTube、Ustreamで出来るよにはなった

Ustreamだけはとても不安定だったので
もしかしてと思って、Ustreamプロデューサーを入れてみたけど
どっちも送信が不安定なのようで残念
混んでるのだろうか?回線品質はそれなりに良いはずなんですが

ちなみに、殆ど配信はしてないので悪しからず
半年に1度気が向いたらしてるぐらいのペースです^^;

【食べすぎ】
配信設定でずっとカレー食うカーバンクル回してたら

600杯も食べてた
カレー食べたくなってきます


2013年1月26日(土)
【床屋】
前回は2012年12月8日だったので49日で散髪となりました
早めに行こうと思ったけど、ちょっと夜更かし気味になってたので
なかなか起きる事が出来ず、結局床屋に着いたのは10時ぐらいで
混んでて、終わるのに1時間ちょいかかりました

今回はちょっと伸びすぎた感があるので
次回はもうちょい早めに行きたいところ
日数で言えば40日ぐらいと考えると3月7日辺りかな

あ?3月9〜10日はちょっと用事があるので難しいかも
となると、次の週の土日となると、また49日後かな

【配置変え】
29インチアケモニの方がPC9821とかx68kを遊ぶのに適してる事から
今の場所より移動したいと思って配置変えを検討
具体的には、この辺にPC9821とx68kを並べて置きたい


バックルコンテナを出したところで
アンテナケーブルを加工して、途中にトルネを挟みたい事を思い出し
ちょうど良いので、そちらも実行

とても汚い加工なのは、私の腕せい8割と
アンテナケーブルが3Cだと思って買ったコネクタ部分だったが
実際ケーブルが4Cで、でも切っちゃったから無理やりつけるかと思って
ぐいぐい押し込んでつけた結果が2割です
合わせると10割自分のせいです

片づけなら場所を作って見ましたが
2台並べて置くのは難しそうなので
とりあえずPC9821だけこっちに移動してみた

動作確認も完了

Windows98 IE4の640x480のブラウジングはすこぶるストレス溜まります^^;

【天板準備加工】
ちょっとゲームしたくて、サブ環境からコンパネ

これを外して、新しいコンパネに向けて更に穴の拡張
穴を拡張すると、このコンパネが取り付けられなくなるのが残念

ちなみに木の板とかを仲介して、小さめの大理石パネルも
付けれるようにする案は考え中ではある

上に2本分、下に1本分を拡張して460x240の穴を確保

これで100mmボタンを横に4つ、縦に2つや
ビーマニコントローラーのコンパネも余裕で埋めれるようになります

【サブ環境の復活?】
外したコンパネを再びサブ環境へ戻して
試しに電源を入れたところ、どこからともなく(電源からでしょうけど)
ジュワーーーーバババババみたいな音がして慌てて電源オフ

どこかでショートしてのるかと思って調べてみたけど
そんな部分は一切無いので、もう一回入れてみたところ
シュゴーーーーーと音はするけど、ちゃんとゲームは起動して動いてる

なるほど、これは電源のコンデンサ回りの問題で
コイルか何かが鳴いてる音だと予想

電源あける前のコードの接続場所を記録する為の記念写真

今回問題が起きたのはこのタイプの電源です

開封してみたろこと、ものの見事にコンデンサ汁がじゅるじゅるしてました

ウェットティッシュで液に触れないように拭き取れる部分を拭いて
問題のコンデンサを2本を摘出

これは酷い・・・臭い

同じ10V3300μFのコンデンサが無かったので
35v2200μFで代用、この部分ならコレでも良いはず
(割と適当ですので、交換する場合は同じ容量を推奨)


交換後は鳴りもせずにバッチリ起動

サクっとゲーム出来る環境は良いですね
サブ環境を縦にするか横にするかを悩み中
18インチなんで、割と簡単に縦横変えれるのは良いですね

【ワンタッチスリーブ】
ファストン端子のカバーで、良くマルツとかで見るのはビニール製のですが
自分が愛用してるプラスチック製のアレは何だっけかな?と
先週、ふと頭にもやっとしたけど、結局思い出せなかったので
今日物を見て確認してみた

品川商工 OS-110 ワンタッチスリーブ

との事で、検索すると通販してる所もあります
上の写真のパッケージは秋葉のネジの西川で購入した物なので
そこで買えば良いけど、この際まとめて通販もありかもと思ったり
こちらの購入はしばらく検討

【おつかれさま】
今夜も、ほろよい ミニカルパス付き



2013年1月25日(金)
【マクドナルド】
今日は嬉しい金曜日なので
夕食はちょっと豪華にマクドナルドへ

クーポンでメガマックセット何ですが・・・
Made for Youのシール付き

シュレッドレタス!


マクドナルドのレタスは当たりの時は良いけど
ハズレを引くと、物凄い硬い部分とか
細切れのレタスが入ってて、ちょっと苦手です

野菜嫌いもあって、もうそんな事ならいっそ抜いてもらえばいーじゃない!
と言う事でレタス抜きで注文しました
そして、出来上がって出てきたのがこちら
パン肉肉パン肉肉パン

なんと言う素敵なハンバーガー何でしょうか

あー、これは堪らない
マクドナルドで一番好きなハンバーガーは
ダブルチーズバーガー(理由はレタスが無くてバンズ2枚だから)の自分にとって
バンズ4枚と言うダブルチーズと比べて2倍の肉肉しさ

もう、幸せとしか言いようが無い(*´ω`*)
出来ればチーズもう一枚入れて欲しいですが、これでも十分満足です

【食後のデザート?】
メガマックセット食べて落ち着いたのでデザートとして
スーパーで買ったハッシュドポテトをもぐもぐする

流石に、この食生活は駄目でしょう
と、少し思いながらも折角の金曜日なので硬い事は言わない方向で

【ほろよい】
2013年限定で練乳いちごサワーなるものが出てたので買ってみた

良い感じの甘さが日頃の疲れを癒してくれる

おつまみもあります

ここの唐揚はサッパリなので好きです

【あれ?】
今日は何もせずに終了かな?


2013年1月24日(木)
【木材】
来週ぐらいから、木材加工に手を出していこうかと思い
最寄り駅近くのホームセンターで木材の値段を調べてみた

大きさは600x450で調べてみて
アイリスオーヤマの丈夫そうなカラー化粧棚板が約1800円ぐらいだったかな
同じ大きさのパイン集成材が1400円ぐらい
しっかり加工して使う用ならこの辺を予定

あとは、テスト用に何か安いのが無いかなと探したら
厚さ5mmと薄めだけど、490円ぐらいで良さそうなのを発見
この辺も購入検討しようと思います

ただ、ちょっと考えてみると、確かに今の天板は600x450で
4角をカットしてめい一杯広く使おうと思っていたが
通常使用するのはスティックコンパネで
他のコントローラーは通常時はどこかに保管しなければいけない事を考えると
450に拘らず300とかにして省スペースを考えた方が良いのかも
週末に片付けながらちょっと考えて見ます

【蕎麦最終日】
今日で使い切って終わります


【ゆで卵】
なかなか良い感じの半熟ができました

食べかけ写真ですいません^^;

【SYSTEMII】
昨日に引き続きSYSTEMIIを調べてみる

寝る前にふと思いついて、MAMEのソースで
コズモギャングのROM読み込み部分を他のROMセットのデータに書き換えて
MAKEしてしまえば、仕様としてはコズモギャングで他のROMを乗せたのと
同じ状態が出来るかなと思って試してみたところ

最初のチェックらしき処理の後止まる事を確認
止まる直前の流れを調べてみたらこんな感じ


昨日のMAMEソースによる$d00000辺りが「00119A: move.w $d00004.l, D0」に
出てきてるのが確認できる
>Protection
>----------
>The Chip at $d00000 seems to be heavily involved in protection, some games lock
>or reset if it doesnt return the correct values.
この判定で、駄目だった場合は$0に飛ばされて止まるっぽい

もちろん、全てのゲームが同じ仕組みじゃないですが
基本的には$D00000〜$D000010部分を読んで判定してるのは間違いないようです




2013年1月23日(水)
【今日も蕎麦】
早く使い切って!の文言が気になって蕎麦三昧の日々

とは言っても、昼は蕎麦じゃないので特に問題は無いかな

【FDのバックアップについて】
3.5インチはまだまだ現役なので、ハードも十分入手出来るし
Disk Imageなどを使ってバックアップも取れるので
PC98のFDDゲームもなんかも、オリジナルが壊れた時に何とか出来る

一昨年ぐらいにPC98で5インチのゲームをプレイしたくて
5インチドライブを用意したおかげで
その後、手を出したx68000のゲームについても対処が出来るようになってる

さて、今年はPC88やx1なんかもちょっと手を出してみたいなぁと思ってて
調べたところ5インチのFDでも2D形式のディスクらしい
最初2DDだと思って、2DDなら今の環境でも扱えるかなと思ってたのですが
どうやら別物らしく、これが意外と大変らしい

ちなみに、調べてた中でNDittというツールで
上記の5インチのFD関連を利用する時に使用しているDITTの機能を
Win7などの新しいOSのDOS窓で使えるようにしたものらしく
これは非常に嬉しい発見でした
現在はDITTの為にXPとWin98を入れてるので、今後はWin98は不要になりそうです

色々と調べた結果として今自分の持ってる環境(FD1155DとFD1155C)では
おそらく駄目っぽくて、2DのドライブをPC/AT互換機に取り付けて
動かしてる人(↓以下のリンク先参照)は居るものの、このドライブの入手が難しそうである
HSDL:PC/AT互換機に5インチ2Dドライブを付ける

結論としてはPC88とRS232Cクロスケーブルで繋いで
ディスクイメージをやり取り出来るTransDiskを使うのが一番手っ取り早そうである
これは、本格的にPC88を入手考えた方が良さそうである
これが可能であればX1の入手にも踏み出せそう

【SYSTEMIIについて】
SYSTEMIIのセキュリティについてのちょっと調べる

上がワルキューレで、下がフェリオス
上のボードは殆どがROMでセキュリティ関連は無さそう

セキュリティになってるのはコレですね



ちょっと調べてみたところSYSTEMIIの回路図を解析している人のサイトを発見
ナムコSYSTEMIIの回路図 | 電子機器 Junker
こちらの回路図にこのICのピンアサインが乗っているが
I/0が16ピンという、結構複雑な仕組みっぽい

MAMEソースによると以下の内容
>Protection
>----------
>The Chip at $d00000 seems to be heavily involved in protection, some games lock
>or reset if it doesnt return the correct values.

今日は時間も遅いので、ふーん程度で終了

【早歩き】
何となく通勤等で早歩きを意識してみる事にした
意外と面白い結果として、寒く無いですね

丁度良い運動のおかげか、体も温まるので家について
寒い寒いと暖房の前に行く事がなくなりました

若干、早く帰れるので凄く良いかも
しばらく続けてみようと思います


2013年1月22日(火)
【蕎麦】
もぐもぐ
つゆを多めに使ってみたけど、まだ半分ぐらい残ってる…

【特にやる事は無い】
材料とか工具が無いので、やりたい事とかは来週後半ぐらいになりそう

特にやる事は無いので、MSXの動作チェックとかしてみた
電脳学園II ハイウェイバスター!!

クイズの内容は交通関係の常識問題なので割りと楽だけど
ちょっと油断すると、○○の映画の誰々が乗ってたのはホンダのバイクである?
みたいな問題が唐突に出てくるから困る

クイズに答えていくと、脱ぎます

脱ぎます

まだ脱ぎますが、健全なる小粒.NETではこれが限界です

アレスタ2

動きますね
名無し:本文反転させたりTab連打しても18禁入り口がみつかりません!(2013年1月24日 0時14分)
Doi:しょうがないにゃ〜

まぁ、18禁じゃないので、ここ止まりですけどね(2013年1月24日 9時45分)
名無し:もっと!もっと!(2013年1月24日 21時17分)
Doi:ここまでしやってません^^;(2013年1月25日 14時58分)

2013年01月22日(火) 〜 2013年01月28日(月)