「記」の過去ログ 2013年01月29日(火) 〜 2013年02月04日(月)
 TOPに戻る  本日から一週間前を指定

2013年2月4日(月)
【我慢出来なかった】
オランジーナとジャンボフランク

ストレス社会に打ち勝つ為には、こういう物を帰りに買わないと・・・
いや、ただ食べたかっただけです
おいしゅう御座いました

【5袋入り】
袋麺 どん兵衛

これも一緒に購入

【テスト】
昨日のマイクをテストしてみたところ
思いの他、良い感じだったので驚いた

【IIDX】
GAME VAMOS さんがbeatmaniaIIDX20 tricoroを少し配信してたので
見てましたが、曲的には全然ついて行けない訳じゃないかなと思ったけど
選曲とかがまったく着いて行けないと気がした^^;

とりあえず、一人無心にリハビリ
昨日とは別の手の痛さを感じる物の、なんか良い方向にほぐれてる感じがする
どっちにしても、疲れて指が動かなくなったので終わりました

そのうち、それなりに出来るようになったら動画でも撮って見ましょうかねぇ
割と面白いと思うんですよ、主に自分の自己満足的な感じで・・・


2013年2月3日(日)
【起床】
思わぬ緊急事態で、早寝が成功したので
仕方なく、本当に仕方なく
朝マックをすることにしました

メガマフィンのケチャップ抜き
いつものシールが張ってなかったので心配だったけど
ちゃんとケチャップ入ってなかった

【懲りもせずに】
IIDXをパチパチと練習
そういえば、そんな感じだったなーと思い出しながら
ちょっとづつ感覚は取り戻せてるかも?

【ランチ】
昨日に引き続きパスタですが、本日はミートソース

お皿に移せばもっと見栄えはよくなるんですよ

【木材到着】
アイリスオーヤマのLBC-635 600x350の木材


まずは、前側の角を切って、台に乗せられる用にする


その他の加工は昨日、練習した工程と同じなので割愛

白ってだけで何となく綺麗に見える

パーツを乗せてみる


板が厚い(18mm)なので止めが付けられないけど
そのままワッシャーだけでも充分固定されるので良しとします


基板部分はレスロックで固定


このIIDX天板と台を固定する金具はまだ買ってないので
正確には完成とは言えないのですが
とりあえず、遊べるという意味合いでは完成

【夕食】
ファミリーマートの冷凍からあげ


これをベースにレトルトカレー

なんと言う手抜きだけど、良い感じのカレー!

【荷物】
秋月電子からの荷物開封

先日ヤフオクで落札したアダプタ無しのVGA分配器の為に買った
9vアダプターとかなんですが、実は小物入れ漁ってたら
用途にぴったしのアダプタが入っててちょっとしょんぼり

【マイク】
秋月さんのコンデンサマイクキットを組み立てて
クリップ加工して、先日買った5mのステレオ延長ケーブルを組み合わせて
結構自由の聞くマイクの完成

この辺は、写真とか撮り忘れてるので後日追記する予定です

マイクの感度はとてもよい感じですが
逆に良すぎて大変な気もするので、テストが相当必要な予感

【練習】
最初にテストプレイしたのがIIDX 5th
5thは全体的に曲の難易度が大幅に上がり、正直ついていけなくなったのですが
復活曲が何曲かあり、ダブルプレイをする身としては
Prestoが画面全体を使った配置で練習出来たのが良かった

次にプレイした4thは4th自体の新曲が好きなので、それだけで満足

IIDX 5th→4thと来たので、3rdをプレイしてみる
3rdはアーケードの初代から3rdまでの割と良い音楽が詰ってる感が良いですね

何か機会があれば6th以降も遊んでみたいところですね

そんな事はさておき、究極のリハビリ中ですが
昔のように若さ全開の行き当たりバッタリの練習では何とも出来なさそうなので
トレーニングモード使って練習してみたのですが
今まで使ってなかったので勿体無かったと思うほどの、このモード便利です

しばらくは、トレーニングモードで色々押す形と流れと
ボタンの位置を頑張って練習していきたいと思います

【駿河屋】
木曜日に注文した物が、時間がかかってますメールの後
音沙汰が無いと思ったら、一部商品が無かったりしたので確認メールが来ました
これは、一度キャンセルコースですね

ちなみに、購入内容は5鍵のビーマニをイロイロです


2013年2月2日(土)
【ごはん】
たらこパスタ

皿に移すと綺麗に見えますよ

ちょっと量的に足りなかったのでセブンイレブンのピザを追加

3枚298円なら結構良いですねこれ

【ケーブル】
Amazonからのお届け物

ステレオ5m延長ケーブル

【板加工テスト】
本命の木材が到着する前に適当な木材でテスト
まずは165の円開けは、特に捻りは無く円を書いて
ジグソーで線に沿って穴あけ作業のみ

歪な円になってしまってるが、乗せてみると隠れるので
それ程、問題ではないのかもしれない


ボタンの方はシートを張って

4角に小さな穴を開けて、中に12x12の位置に少し大きめの穴を開ける


4角の点をペンで繋げば、まず四角の線が引ける
次に中に開けた穴の部分に24mmのホールソーで穴をあける


あとは、その穴からジグソーを使って四隅の穴まで切れば
四角の穴があけられます

とりあえず、テストなので3つ
こっちも、形としては少し歪ですが、実際にパーツをつけると
隠れるので、様に見える


やり方としては悪くないので、あとは本番用の木材が届くのを
待つのみだったのですが、どうも今日は届きそうに無いので
練習を兼ねて、残り4つ四角穴を開けて、ボタン穴2つもあけてみた

おっ、良い感じ!

と、思ったら割れました

弱いベニア板なので仕方ないですね

適当にガムテープでつけて、使えるようにしてみた

悪くは無いんじゃないかしら?

【いざ、プレイ!】
IIDXは4thぐらいをピークに5thからフェードアウトしていったので
大よそ10年ぶりなのですが、それにしても酷い状況

これがブランクと言う物か・・・
ブランクならば、リハビリをすれば何とかなると思うのですが
歳のせいな気もしないので、ちょっと怖い

自分のプレイスタイルは押すボタンに対して
半固定でプレイするスタイルではなく
主に片手だけでプレイして、どうしても無理と言った場面では
左手も補助的に使うスタイルなのですが
まず、ボタンの位置が定まらない^^;

おー押せない!!!

それでも、しばらくプレイしてたら、少し出来るようになったものの
当時簡単だと思ってた曲ですら出来ないのが辛い
ABSOLUTEは結構自信あったのに・・・

これ、実は当時の自分も苦戦しまくってて
思い出の中で凄いプレイしてたんじゃない?と思って
メモリーカード漁ってプレイレコードで見たら
ABSOLUTEのMAXコンボ730とか出てました

まぁ、レコードなだけで誰か他の人のプレイかもしれませんが
ほぼ、ぼっちプレイしかしていないのでそれはまず無いし
うーむ、是非当時の自分のプレイを見てみたい

それでも、ちょっと遊んでたら少しだけ出来るようになったので
リハビリがてらちょっとやって行くとしましょう

とりあえず、だらだら書いたけど
やっぱり本物のボタンの押し心地は良いですね
若干硬い気もするけど、まだ新品だからとかでしょうか?

【駄目だこりゃ】
IIDXに夢中で御飯も食べてないので、飲んで食べる

味付きたまご豆腐

3枚入りのピザもあと2枚残ってるので食べる

ナゲットも、もぐもぐする


【緊急事態!】
とても気持ち悪くなってきたので、歯を磨いて寝る事にした


2013年2月1日(金)
【苺】
いちごのソーダ

この季節は何でも苺になってしまうが
苺好きなので、ドンと来いである

【荷物】
マルツパーツさんから荷物到着

赤白のRCAジャックとファストン端子(110 187 250)

ファストン端子の110は通常のボタン用で
ビーマニボタンに合うのが187で250は予備購入

ビーマニボタンは187
覚えておいても多分役には立たない

【配線準備】
ビートマニアIIDXコントローラーの配線準備
木材は未着だけど、とりあえず配線用意しておけば
あとは板加工して取り付けるだけなので先に配線を作ってしまう

既に改造されていて繋がってる線を取り除く作業

特に難しい作業は無く、配線として加工するのみ


【おつまみ】
砂肝の黒胡椒焼き

うおぉぉぉぉ!

一人で食べるには、ちょっと量多いかな^^;


2013年1月31日(木)
【Amazonプライム】
当日お急ぎ便が非常に便利でAmazonプライムに入ってる訳ですが
どうやら知らない間に年間更新されたらしい

これに気づいたのが、ふとクレジットカードのオンラインにログインした時に
最近使われた一覧に載っていたからである

加入時に自動更新設定されている事はサービスとしてよくある話なので
特にそこは気にならないのだが、サービスを受けてる身として出来れば
メールで更新1ヶ月や2週間前に「期限間近で自動更新設定になっているので
自動更新されます」みたいな内容の連絡が欲しいところ

それも駄目と言うのなら、せめて更新した時に自動更新されましたのメールは
来るべきではないだろうか?

この内容はAmazonのサポートに意見として送ったところ
担当者の名前も無い、テンプレートに改行も無いダラダラした文で
・自動更新に最初から設定されてるから仕様です
・連絡については検討します
的な返答を頂けました

Amazonプライムはログインしていても、期限が表示されてるわけじゃないので
自動更新にしておくと、本当にいつ更新されたか分からないですね

なぜ、Amazonプライムの更新にココまで噛み付くかと言いますと
昨年末からAmazonでは一部の商品はプライム会員であろうと
完全送料無料じゃない商品も出てきたようで、更新は少し様子見しようかなと少し考えていました
参考:Amazon.co.jpが全商品の無料配送を終了、一部の低価格商品は例外に -INTERNET Watch

この話はここで終わらずにもう少し続きがあります
本人の不注意と言われても仕方ないかも知れない、この自動更新の状態でも
一度もサービスを使っていなければキャンセルする事が出来るようです(※参照

キャンセルできるとは言っても、結局いつ更新されたか分からなければ
普段から愛用してる場合は知らずと使用している事の方が多いので
未使用の状態でキャンセルを申し込む事は難しい思いますがね

自分は丁度よく気づきましたので、キャンセルボタンによってキャンセル処理をしてみました
特に、そのキャンセル処理にあたって途中で何か聞かれるわけでもなく
キャンセルボタン一発で終了

ところが、1月28日にAmazonプラムが更新されていたらしく
>お客様のご希望により、Amazonプライムの会員資格をキャンセルしました。
>お客様は特典をご利用になった商品が少ないため、残りの月分の¥ 3,588を返金いたします。
>年会費の請求が完了している場合は、通常7から14営業日で返金は完了しますので、
>次回のクレジットカードの明細でご確認いただけます。
との返答が返ってきました

そんな差し引き計算のような事される位ならキャンセルしないと言う事も考えるのですが
問答無用でキャンセル処理成立のようです
ちょっと、このやり取りは納得いかない部分もあるので、引き続きサポートに連絡してみます

2月1日追記
何の説明もなく、一部利用分を差し引きキャンセルは納得できない旨を伝えたところ
確か、システム的に説明不足になってるので申し訳ないと言う事で
追加で322円の返金になり、合計で3,900円の全額返金となりました。

対応としては良いと思いますが、自動更新やキャンセルシステム等の部分は
もうちょっと改善して頂けると良いかと思います

【マクドナルド】
今夜もマック

メガマック シュレッドレタスは個人的に大当たり

シーズンメニューを3回も食べるなんて久しぶり

ビックマックのレタス抜きもちょっと気になるが
メガマックを経験しちゃった今だとビックマックだと物足りない予感

下手すると、真ん中にパンが追加されたダブルチーズみたいになりそうだし・・・
ソースが違う筈なので、それなりに違うような気もしますけどね

【ボタン】
三和電子さんから荷物が到着

中身はIIDXに使われてるボタン

白7つなのは、黒だと白より350円ぐらい高いので
貧乏性により、どうせボタンには変わらないと思いこうなりました

試しに、先日あけてみた穴に入れてみます

290x460の長方形の穴でバッチリ

裏側の止める部分深くて長いので
厚みのある板でも固定可能です

固定


ボタンが到着したのと、厚みのある板でも装着できる事が確認出来たので
実際に加工する用の図面のような物を作成する事にします
作成にあたっては「う゛ぇ。- beatmaniaIIDX 自作コントローラ制作」こちらのサイトの
図を参考させて頂きました

最初は、サイトの図を寸法合わせて印刷すれば使えるかと思ったのですが
どうも、比率はあってないようでどこかの長さを合わせても
使える図にはなりませんでした

仕方ないので、図に書いてある寸法を参考にさせて頂き
長さを合わせて作成してみました


明日は配線の加工して、土曜日ぐらいに板の加工が出来れば
使える状態になるかなぁってスケジュールです

【駿河屋】
ビーマニコントローラーにあわせて、初代5鍵のビーマニソフトを
駿河屋でポチポチ注文してみた
昨日見た時にはあった、GOTTAMIXとCLUBMIXが売り切れていたことが少々悔やまれます

2本購入予定がなくなったので、その文他のソフトをポチポチ
気がついたら結構多くなってました


2013年1月30日(水)
【ジグソー】
RYOBI MJ-50

ジグソーと刃を何本か注文して到着

とりあえず試しにテスト用の木材を切ってみたところ
問題なく切れることを確認したけど、扱いは難しそう

電動ドリルみたいに速度調整が無いのがネックですね
今日は、他にやりたい事があるのと、夜中なのであまり使えないので
とりあえず初期不良は無さそうと言う事を確認で完了

【ファンタジーゾーン】
昨日はサウンドテストでBGMだけ鳴るようにして
どうせなら、色々変な機能を盛り込んでみようと思って色々考えてみる

あまり手の込んだ事や、調べるのが面倒なので
チートコードリスト見て、実装すると面白そうな物をチョイス

ソフト連射・7Wayの時間制限解除・お金適当増やす・3ボタンでショップ入り
これだけ実装してみる事にした
機能としてはチートリストにアドレスとかの情報があるので
特に調べる物は無いですが、今回はDIPスイッチで通常モードと
弄ったモードを変更出来るようにしようと思います

そこで、チートリストに載ってる情報以外に以下2点を調べる
・DIPスイッチの変更した時の値が変化アドレス
・ボタンを押した時に変化するアドレス

DIPスイッチを弄った時に変化するアドレスは「$F42000」
ボタンを押した時に変化するアドレスは「$F41003」

プログラムROMは$2E7E0これ以降空いてるので
ココにチートに変わるプログラムを埋め込んで完成

完成した物をROMに焼いてテストした動画がこちら(wmv形式です)
・サウンドテストでBGMのみ
・通常プレイはノーマル
・DIP変更で変なモードON
 →上記の要素が盛り込まれてる状態で1周
内容はこんな感じです

いざプレイして気になった事ですが
各ステージ始めに曲名を出してくれますが
この表示時間が凄く短い

そこで、この表示を消さないようにしようと思って解析
$9478-4211
ここで、消す処理が入ってるので4211を4217とかにしてしまえば
消えないようになりましたが、ショップから出た後を消すのもここの処理のようで
文字が消えなくなる問題が発生

更に遡って探したら
$638A-303C 0014
ここの14と言う数値が14文字消すという処理だったので00にして
文字を消さないように変更

実際プレイしたら、確かに消えないけど、死んだりショップに入ったりしたら
画面がクリアされるので消えてしまいますが
まぁ、早すぎて読む前に消えてしまうのが気になっただけなのでコレで良しとしておきます
ボス戦でも出続けてるがちょっと気になりますが^^;

曲名が消えないバージョンをROMに焼いて動くを事を確認こちら(wmv形式です)
ちょっとした、お遊びなのでファンタジーゾーンはこれで終了


2013年1月29日(火)
【プレミアム】

ファミマのプレミアムチキン
袋がプレミアムな袋じゃないのが残念

しっかりした身のチキンは良いね

これを食べると、玉せんを食べたくなる

玉せんって何って人用リンク

【ファンタジーゾーン】
【ファンタジーゾーン】
我が家にあるファンタジーゾーンは2枚ある内の1枚はROMがCなので
折角だから、何か弄って遊ぼうかと思って、ちょっと解析

とりあえず、OLDかNEWの違いを調べてみて
次にサウンドテストで、通常では再生されないBGMとか無いのかな?
と、思って解析開始

ボタン押すと数値がぴょこぴょこ増えて音が鳴るので
この数値を直打ちで選べない数値を選んだらどうなるかテスト
→数値変えるだけじゃ、再生までは繋がってないらしい

ならば、数値の限界値を変更すれば選んだ値以上の物もなるはず?
→限界数値をチェックしてるのは

ここで、2Dを大きい数字に変えてやれば数値はバンバン上げれる
→しかし、数値を上げたところで特に聞き慣れない音楽は特になし

そもそも、ファンタジーゾーンの音楽をそんなに知らないので
知らない曲が出てきても分からないと言う可能性も・・・

そこでステージ1の曲を変更して、曲名が出る事を利用して
何とか出来ないかと思ったけど、曲名の表示は直ぐに消えちゃうし
弄ってみたもの、思うように表示されないのでパス

曲周りを調べたので、挑戦としてステージ1の曲を変更する事にしてみる
おそらく、サウンドCPU側と繋がってるメモリ部分に数値が入ることで
BGMが鳴ると思われるので、そこをサウンドテストで探してみたところ
$F40001に数値が入ると鳴る事が分かる

但し、ここに入力されている数値は今まで見たこと無い値
何でしょうねぇ?

サウンドテストで表示されてる数値ではなく
こちらの数値がサウンドコードとして使用されてるようなので
こっちで数値を変えて何か聞いた事無いBGMは無いか調べてみたけど特になし

$F40001にデータが入ると再生される事は分かったので
ステージ1が始まった時に、このアドレスに入力されるのを追ってみたが
実は、通常時はこのアドレスに数値が入ってBGMが再生される訳ではないらしい

仕組みが予想と違うようなので、別の方向から調べてみる事に
サウンドテストの時に分かったサウンドコード以外に違う値で
同じBGMが鳴る事は無いと想定すればステージ1のOPA-OPA!が
9Dだと思うので、音楽が鳴ってないタイトル画面と
音楽が鳴り出したステージ1とのメモリデータの比較を行って
9Dが書き込まれた場所を調べてみると、それっぽい場所を発見

しかし、ここに数値が入ったからと言ってBGMがなる訳は無かった
それでもこの値が関係してる事は間違い無さそうなので
値が書き込まれたと同時に、値を変更してみたところ
変更した値のBGMが流れたので、最終的場所は見つかってないが
ここで書き込まれる数値を変更すればBGMが変わる

それを元に、遡ってステージ1のBGMの指定場所が分かった

予想ではデータを読んでは書いてるのかと思ったら
プログラムに直接書かれていた

ちなみに、この場所は最初スタートする値で
復活時は別の場所の物を読んでるようなので
そちらも調べてみて、ステージ1のBGMの変更する事が完成
まぁ、変更したからといって何も無いのだが・・・

しかも、こちらはプログラムではなく、データを読んで書き込むタイプ

少し、戻ってサウンドテストで表示されてるナンバーと
再生されるサウンドコードは別物ならば、どこかにサウンドナンバーと
紐付けてしているデータ部分がある筈と調べて、発見

一番最初のサウンドナンバーの限界を絞って
サウンドコードのデータの部分をBGMだけにする事で
サウンドテストでBGMだけ聞けるようにしてみた

最後に基板に乗せて動作する事を確認して終了
今日はつかれまちた


2013年01月29日(火) 〜 2013年02月04日(月)